見出し画像

ステージが上がる 非日常の教育力_vol.1013

1 足りない何か

┌<引用>────────────────

人は時々「非日常」へ行って、自分の中で失われていた何かを取り戻し、

また「日常」へ戻ってがんばろうって思うのでしょう。

谷和樹の教育新宝島 vol.44 / Part1 2024年10月4日発行

編集/発行元:向山洋一教育技術研究所

└────────────────────

この言葉を読んで思い出したのは、「ハレ」と「ケ」の文化。

以前、日本の祭りについて授業した時に学びました。

向山学級の盛大なるパーティも「非日常」

ここまでやっちゃうのと感動するくらいの「非日常」

そんなパーティに憧れて、追試したこともありました。

向山学級のパーティの写真や、パーティのための企画書「原案」、そして学級会をみようみまねで追試しました。

もちろんパーティですから、もちろん楽しかったのですが、「なにか足りない」と感じていました。


2  一生映像が心に残る拍手

谷氏が示した「非日常を体感するパーティが子どもたちを育てる」パーティの条件を読みました。

そして、向山学級のパーティの写真や企画書をじっくり見ました。

自分の「 なにか足りない」何かを探しました。

向山学級の児童の企画「原案」

8班のプログラムは以下でした。

 1 始めのことば

 2 4年生になって初めてさか上がりができた人から1言

 3 芸(やりたい人だけ)

 4 さし入れ始め

 5 ごちそうを食べる

 6 お手をはいしゃく

 7 休けい、自由時間

 8 合そう

 9 ゲーム

 10 校庭に出て 全員さか上がり

 11 みんなではく手

 12 教室にもどってジュースでかんぱい

 13 おわりのことば

 14 向山先生からパーティの感想を一言

私が注目したのは「11 みんなではく手」です。

全員が逆上がりを達成したことを、みんなで拍手をして喜ぶ。

拍手は拍手でも、心に響き渡る拍手が想像されます。

拍手は拍手でも、一生その時の映像が心に残るような拍手が想像されました。


3 とびきりのパーティの教育力


プログラム1から14も、そうしたとびきりの時間の1コマです。

そして、原案を検討する時間も、とびきりの時間の1コマです。


┌<引用>────────────────

ここで、注目すべきことが見られた。横田さんが、石川さん、座間さんに「次は2班を消そう」と相談しているのである。つまり「6班・8班連合」の結成をよびかけているのである。

これは、他のはんの動きも同様であって、ここまできて、やっと、「班ごとにまとまって動く」傾向が出てきたのである。

谷和樹の教育新宝島 vol.44 / Part1 2024年10月4日発行

編集/発行元:向山洋一教育技術研究所

└────────────────────

「班ごとにまとまって動く」は、クラスがまとまって動くことにつながります。

「非日常」を体験するとびきりのパーティだからこそ、子ども達は、日常では乗り越えらない壁を乗り越えることができるのです。


「友達と協力するのが大事」とか

「みんなで気持ちを1つにしなくちゃダメ」とか

そんな指導を何百回と繰り返しても、

「我」をおさえて「和」を作ることは難しいでしょう。

でも、とびきりのパーティならばできるのです。
とびきりのパーティだからこそ、いつもならしないチャレンジをする子も出てきます。

そのことを、私は理解していなかったのです。


子ども達は、「非日常」であるとびきりのパーティで

自分の中に足りなかった何かを学び、
とびきりのパーティを実現させるために「我」を乗り越え、
そして、「日常」へ戻り
ステージを上げてがんばることができる。

教育新宝島の学びが大きいです。