
沖縄でしか見ない野菜を調べる①
横浜から沖縄県那覇市へ移住して5ヶ月。
2人の子育てをしながら日々の発見を綴っていきたいと思う。日々の発見のアウトプットは大事・・!むん!
モノレールはあるけど電車はない沖縄。ほぼ日常の移動手段は車な我が家。市内を車でぶんぶん走ると、「サンエー」「マックスバリュ」「かねひで」といったスーパーが立ち並ぶ。どれも内地に居たときは聞かなかったスーパーの名前。
我が家の近所の最寄りスーパーは「サンエー」と「マックスバリュ」である。週に2~3回お世話になる。
今日の話題は野菜。季節柄かもしれないが、野菜が高い。どうやら沖縄の物価は内地よりも高いらしい。それももちろん影響しているが、野菜は特に高く感じる。かと言って、買わないわけにはいかないよね。
子どもたちには健康のためにも野菜でたくさん栄養を摂ってほしいので、母としてはなるべく安く手に入り、栄養価の高い野菜を探します。
ときには大手スーパー以外の個人商店(八百屋)に足を運ぶことも。こちらも鋭意調査中。ちらしで各スーパーの値段比較も。その風景は、ザ・主婦(笑)
そこで気づくのだが、沖縄のスーパーにはこれまで聞いたことのない名前の野菜が並んでいる。「えんさい」「カンダバー」「ハママーチ」・・なんだそりゃ~と思っているうちに、なんとなく買うのをためらう私。調理方法のイメージがわかない・・・(調べたり聞いたりすればいいんだけど・・汗)
でも、この地産地消野菜たち。案外安く売っていることも。
ある日、「えんさい=空芯菜」ということが判明。なに?!
沖縄出身であるにも関わらず、沖縄の食材に関して疎い旦那は知らなかった。そっちにも驚く。
なるほど、沖縄の言葉に訳されているだけで、実は知っている野菜だったりするのか。というか、空芯菜大好きやで。昔カンボジアに行ったとき、船で食べた空芯菜の山盛り炒めが忘れられない。
ということで、まずは「えんさい」を購入。にんにくとごま油で美味しく頂いた。大満足。
よし、次は他の野菜を買ってみよう。
そして今回購入したのがこちら。
ぐしちゃん いい菜 「カンダバー」(カンダバージュウシー)
少し調べてみると、こちらは芋の葉っぱらしい。沖縄の特産で、沖縄伝統料理のジュウシー(炊き込みご飯)に入れたり味噌汁に入れたりするらしい。
今朝、味噌汁に入れてみた。うまい。
普通に葉物野菜として使っていけそうだ。
ほうれんそうが298円。カンダバーは158円(昨日)。
カンダバーは、在来品種の「八重山かずら」だが、ぐしちゃんいい菜は「ちゅらまる」という新品種の芋の葉柄部である。クセや苦みがなく食べやすい上に比較的収量性も高く、夏場の沖縄県産葉野菜生産量の少ない時期に旬を迎えるという良さがある。
http://831s.sakura.ne.jp/story_new/memory160720/より
ちょっと茎の根本の部分に筋が入っているような噛みづらさはあるのでそこだけ外した。でも、3歳の娘も違和感なくもぐもぐ。いける・・!
新しい野菜の発見があると楽しいこともわかった。生活が豊かになる。気がする。
一袋にたくさん入っているので、ジュウシ-に入れてみたり、調理方法もいろいろ試してみたい。
次はどの野菜を買ってみよう。火曜日が狙い目。