見出し画像

2025年の目標を定めよう!(12月活動記録)

どうも。こんにちは。
ケミカルエンジニアのこーしです。

ついに、2025年がスタートしました!
2024年の振り返り(反省)は終わったでしょうか。
また、2025年の目標を立てることはできましたでしょうか。

昨年は自然災害(能登半島地震)で始まり、コロナ禍は明けたものの未だ感染症の恐怖が根強く残り、また生成AIの躍進など、人々の働き方や生き方、考え方の転換が迫られた1年だったと思います。

私自身も、自分自身のお金稼ぎや能力アップよりも人格の磨き方幸せの定義職場や社会への貢献を強く意識するようになり、物事の優先順位が大きく変わった実感があります。

そして、2025年の元旦はとても清々しい気分で迎えることができました。
昨年積み上げてきた努力が実を結ぶような気がします!

それでは、昨年12月の活動記録を書いていきます。


1.活動記録

(1)2024年の反省

まず、昨年掲げた「2024年の目標」の達成率を確認します。

①ブログ100記事到達 +29記事 11/29 = 37.9% ×
②note +20記事 この記事含め 12/20 = 60.0% ×
③X +300ポスト 232/300 = 77.3% △(2024/12/31 23:59時点)
④読書 30冊 37/30 = 123.3%
【番外偏】統計検定2級問題集アプリ リリース(8月)

【積み上げ目標】は、自分の努力量でコントロール可能な目標であり、とても効果的だと思いました。

ただ、どうしても気楽なインプットが多めになってしまいますので、2025年目標はアウトプットに重点を置いた積み上げ目標を設定しました。

(2)2025年の目標

昨年は、DXやデータサイエンス関連のインプットやアウトプットの目標が無かったため今年は追加しました(忙しそう。。)

  • GitHub毎月1回以上更新

  • DX関連本 5冊通読

  • データサイエンス本 5冊通読

プログラミング(Python)については、生成AIに助けてもらえるようになったものの、よく使うコードについてはいちいち聞き直すよりはGitHubに記録しておいた方が良さそうです。

そして、2025年の目標はChatGPTに相談しながら決めました
上司や先輩に相談するのも気が引けるし、相談しても的を得た回答が来ない可能性があるのでAIに相談するのはとても良い選択肢だと思います。

あくまで自分の考えが主体であり、抜けている視点や反論を把握するためにAIに助けてもらうイメージです。

ChatGPT 4oの回答①
ChatGPT 4oの回答②

2.気になるニュース

(1)メディアの偏向報道

テレビを全く見ないので知りませんでしたが、最近、メディアの報道内容と選挙結果が異なるという事件が2回起きたようです。

それが、兵庫県知事選挙アメリカ大統領選挙です。

どちらが正しいかはよくわかりませんが、大手メディアによる大衆扇動(洗脳?)が通用しなくなったと考えられます。

個人の価値観や意見がSNSで飛び交うようになり、我々はこれまで以上に情報に対して慎重に向き合う必要が出てきました。

私自身、実家などで久々にテレビを見ると違和感というか気持ち悪さをよく感じるようになっています。

お笑いなど笑えるコンテンツは良いのですが、アイドルやファッション、グルメなど、何か「幸せの定義」の押しつけのような気がしてなりません。

そして、さらに気持ち悪いのがコマーシャル(CM)です。
マイホームやビール、保険など繰り返し見ることで洗脳されていたのだなと理解することができました。

(2)情報収集術

ちなみに、皆さんはどのように情報収集をしているでしょうか。
私の場合は下記の通りです。

  • 日経新聞 ⇒解約したので会社のみ

  • googleアラート

  • Xの投稿

  • メルマガ購読(中島聡さん)

  • 書籍(気になったら即買う。積読前提)

  • 生成AI(ChatGPT、perplexityなど)

なかなか自分の興味関心に合う情報収集手段を見つけられずにいます。
特にやっかいなのが、ネットの有料記事です。
読みたいなと思った記事があっても「この先は有料です」となります。。

また、注意したいのは情報収集は能動的であることが前提ということです。
特に何も考えずに有益な情報を手に入れようという姿勢ではダメだと考えています。

よって、「自分が知りたいこと」を明確にして、それに関連する情報を定期的に自動検索し要約してくれるツールがあれば利用したいなと思っています。

3.データサイエンス勉強記録

(1)テキストアナリティクス入門

今月はこちらの書籍を勉強し始めました。
OSはLinuxが前提なので、会社のWindows PCだとWSL(Windows Subsystem for Linux)を使います。

会社のネットワークはプロキシサーバーに繋がっており、プロキシ設定をしてからpipやVScodeを使用しているのですが、WSLでは別途プロキシ設定をする必要があったようです。

環境設定に少し手間取ってしまいましたが、ChatGPTの力を借りてなんとか乗り越えることができました。
生成AIを活用することで、生産性が爆増しています!
ありがたい!!

ちなみに、「テキストアナリティクス入門」は、「Pythonではじめる時系列分析入門」が名著だったので、同じ実践Data Scienceシリーズを選んで購入しました。

実践に重きを置いて解説してくれているので、何かしらのアウトプットはできそうなので楽しみです!

(2)統計検定2級アプリ作成⇒撤退

「統計検定2級問題集アプリ」の問題を5問追加しつつ、「統計検定2級学習アプリ」の作成をしました。

しかし、下記のポストでも公表しましたが、年末整理の一環で撤退(売却)することにしました。

正直、収益は思っていた以上に出ており、早過ぎる売却なのでお金は確実に損してしまいますが、時間と精神的な充実度を優先することにしました。

また、下請けとして働く貴重な経験をすることができました。個人で何かを委託することになった際は、この経験が必ず活きると思います!

4.最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました。
2025年もデータサイエンスの勉強記録化学メーカの事業戦略製造業DXについて発信していきますので、よかったらまた覗いてみてください!


いいなと思ったら応援しよう!