"Die Schöne Musi いい音楽だわ"
再びのワルツ
1994年1月20日、クライバーは再びウィンナワルツを振った。
正確に言えばウィーン・フィル主催による第53回フィルハーモニカー・バルでヨハン・シュトラウスの喜歌劇《ジプシー男爵》序曲を指揮した。
今度こそは吉事へと繋がるワルツとなったのは、そこからまもなく3月にウィーン国立歌劇場での《ばらの騎士》公演の指揮台に立ったことである。
これは秋10月の同歌劇場の来日公演を前提にした予行練習だったとするのは言い過ぎだろうか。
クライバーはオケとは良好の関係だったように見えても、歌劇場の運営側とは一悶着あった模様で、当時事実上のクライバーの個人マネージャーとなっていた広渡勲氏が歌劇場との交渉のフロントに立って3月公演の段取りを取っていたことは、NBSが来日公演を成功するために必定だったかもしれない。
「このような宵のためにオペラはある」
9年ぶりの登場でウィーン騒然
ウィーン国立歌劇場の《ばらの騎士》公演は3月18、21日、23日の3日間。
海外からの手紙による事前予約は前年より開始し、前売チケットは公演直前の3月5日より発売したが(雑誌「音楽の友」1994年5月号の山崎睦氏の報による)、その前売は1公演につき500枚しか出なかったためブラック・マーケットで額面約2万円がみるみるうちに5万、10万円と吊り上がったとのこと。
また当日の立ち見席では朝6時に配布される整理券を得るために前日から長い列ができたとのことで、この後の章でも言及するが日本でもチケット発売にあたって似たような現象が起きた。
さて広渡氏の献身的なフォローは実り、3月の《ばらの騎士》はキャンセルされることなくウィーンを熱狂させた。
このウィーン公演の具体的な様子は山崎睦氏の報告に詳しい。
山崎睦氏が指摘する「メランコリー」、許光俊氏はこのウィーン公演を陰鬱に染めていると批判した。70〜80年代の壮年期のクライバーが快活に奏でた《ばらの騎士》こそこの歌劇の本質に相応しいと。
70歳近くになった指揮者はもはやこの歌劇自体に追いつけないのかという問いについては別の章で考えたい。
慎重なキャスティング
以下ウィーン公演の際のキャスト表の一部である。
歌手の布陣は当然来るべき日本公演に重なってくるのだが、よく見るとこれは1990年9月〜10月(計7回!)のアメリカはニューヨークのメトロポリタン歌劇場での《ばらの騎士》公演とも重なるキャスティングであり、クライバーはこのMETでの公演から主要役の歌手については見定めていたのかもしれない。
またウィーン公演で特筆すべきは、ユニテルによる録画収録がされてクライバーのアプルーバルが下りたことである。その結果日本では早い段階でNHKで放送され、かつ全世界に映像商品として発売されることになる。
この放送録画、商品化については次回に譲りたいと思う。
ともあれ、ウィーンの熱狂はトウキョウに移ることになるのだ。
この項、了