![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165672596/rectangle_large_type_2_88d0ae9497327ad257a1196b97add94b.jpeg?width=1200)
冬菊(フユギク)
今日のお花は、冬菊(フユギク)です♪
キク科キク属。
菊の盛りは秋ですが、冬に咲く菊、咲き残る菊を総称して「冬菊」と言います。
花は小さく、色は黄色、白、紅などで「霜見草」「雪見草」「のこり草」などとも呼ばれます。
同じ頃に咲く「寒菊」はもともと日本に野生しているシマカングク(アブラギク)キク科の多年草を改良した、黄色や濃紅色の小花を咲かせる園芸種を指します。
「冬菊のまとふはおのがひかりのみ」水原秋桜子
![](https://assets.st-note.com/img/1734137963-TaEMeUYLitFv1jChQxOgKfGH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734137975-PoIWiUMKB05gZEaYO3kSscjh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734137989-pjdIM4y16HeRo9rxPntBasqA.jpg?width=1200)
今日のお花は、冬菊(フユギク)です♪
キク科キク属。
菊の盛りは秋ですが、冬に咲く菊、咲き残る菊を総称して「冬菊」と言います。
花は小さく、色は黄色、白、紅などで「霜見草」「雪見草」「のこり草」などとも呼ばれます。
同じ頃に咲く「寒菊」はもともと日本に野生しているシマカングク(アブラギク)キク科の多年草を改良した、黄色や濃紅色の小花を咲かせる園芸種を指します。
「冬菊のまとふはおのがひかりのみ」水原秋桜子