
メンヘラ女子が、嫉妬を考察する。
近年、『 メンヘラ 』という言葉をよく耳にする。
病んでる女の子に憧れを抱いたり、『 かまってちゃん 』の呼称として、『 ファッションメンヘラ 』というものまである。
そして、私はというと、やや メンヘラ傾向にある。
というか、恋愛相談をしたり、付き合った相手には
『 メンヘラだ 』
と言われるため…認めたくはないけど、メンヘラなのだろう。
メンヘラ女子の定義として…
1. 極度の寂しがり屋
2. 感情の浮き沈みが激しい
3. ネガティブで自分に自信がない
4. 人や物事へ依存しすぎる
5. 束縛心や嫉妬心がかなり強い
が挙げられるらしい。
これを、私に応用すると…
1. 寂しがり屋では、ある。
でも、私自身、一人の時間は必要だし…
相手にも、パーソナルスペースも含めて 尊重したいと思っている。
2. 私だけみてくれていたら、いつだって ご機嫌。
3. 好きな人との関係が良好ならば、全ての物事に対して ポジティブ。
4. ' 依存 ' という形容をするから、重たく感じるけどど…
好きな人は、尊い。
好きな人は、唯一無二の存在。
の溺愛タイプが故
好きな人しか勝たん、なんでもしてあげたい、依存して何が悪い、と思っている。
5. 束縛したい気は毛頭ないが、嫉妬深いというか、ヤキモチ妬きである。
嫉妬といえば、有名な伝承…
『 宇治の橋姫伝説 』がある。
嵯峨天皇の時代
ある公卿の娘がいた。
夫が他の女のもとに通うことを嫉妬に狂った その女性は、京都の貴船神社で
『 恋敵を呪い殺すために、私を鬼にしてください 』と祈願したところ、
『 顔に朱に塗り、蝋燭を頭に頂いて 二十一日間に宇治川に浸かるように 』
と告げられた。
女は、髪を五つに分けて結び角にみたて、顔には朱をさし、体に丹を塗って全身を赤くした。
さらに、三脚の鉄輪を逆さにして頭に乗せ、その鉄輪に三本の松明を差し、両端を燃やした松明を口にくわえ川に浸かったという。
そして、念願叶った女は鬼になり、妬んでいた女やその縁者、相手の男の親類を殺してしまったという。
そう。いつの世も、『 嫉妬 』は嫉みや妬みでドロドロとどす黒く、行き過ぎると、攻撃性を帯びたり、愛は執念へ恨みへと変わっていく可能性さえあるのだ。
前述で 私は、ヤキモチ妬きだと述べた。
但し、恋愛中は、非常にポテンシャルが高く…
『 優しくて、可愛くて、賢くて、面白くて、自立できている私 最強!! 』
と、無駄なポジティブと自信に溢れている為、誰かと天秤に掛けられた時点で
『 この人、見る目ないな
もう いらない 』
と、気持ちが冷めてしまう。
嫉妬の末路なんて、嫉妬の対象が死ぬか、好きな人が死ぬか、自分が死ぬかの三択しかないように思う。
正に、カタストロフ。
【 カタストロフ 】
突然の大変動。大きな破滅。
劇や小説などの悲劇的な結末。破局。
それならば 私は、唾を吐き捨て、自分が潔く死んでやろうというのだ。
嫉妬は、辛く苦しく 醜い。
『 好き 』には それだけのパワーがあり、『 好きな人 』には、それだけのものを賭けられるのだろう。
だからこそ、愛憎は 表裏一体。
橋姫も、メンヘラ女子だが
『 私、最強なのに…
この人、見る目ないな
もう いらない 』
というマインドが少しでも持てれば、鬼化することもなかっただろうにと、不憫に感じながら筆を置く。