pixiv SPRING INTERNSHIP 2020(ビジネス職)に参加してきました!
3月9日から13日にかけて行われたピクシブさんのビジネス職春インターンシップ(5days)に参加してきたので感想や学びをまとめていきます!
では。
このnoteを書いている人
・大学2年生20歳
・短期、長期インターン経験あり(就活への意識は少し高めかも?笑)
・ワクワクすることが大好き
・イラストは全く描けない、漫画もアニメも詳しくない…泣
そんな私がピクシブの5daysインターンシップに参加してみた!
このnoteでわかること
・参加までの流れ
・5日間のスケジュール
・私の学びや感想
参加までの流れ
① ES→ ② 面接→ ③ 参加決定 というプロセスでした!
私はオフィス(渋谷区千駄ヶ谷)にて1時間ほど面接をしていただきました。
事前にオフィスの内装はネット上で見ていたものの座っているだけでワクワク!カラフルすぎてキョロキョロしちゃいました笑
私は面接大好き人間なので(?)今回もとても楽しくて、お話ししている最中に自分のエピソードの中の新しい視点を発見したり…!
数日後、メールにて参加確定のご連絡をいただきました。ほっ。
さて、今回のインターン目標は
「pixivの登録者数を5000万人から6000万人に増やす施策を考える」
というもの。
ここからは具体的な5日間の流れを書いていきます!
5日間のスケジュール
1日目 マーケティングやデータ分析に関する講義
グループで課題スタート!
懇親会
2日目 プレゼン方法に関する講義
課題タイム
3日目 課題タイム
中間発表
4日目 課題タイム
5日目 課題タイム
最終発表
懇親会
緊張の初日
1日目は社員の方から「ハマるしかけ」「マーケティング戦略」「データ分析」と題して講義をしていただきました!
ここで学んだことを活かそう!と思いながら奮闘した3日間でしたが、やはり頭では理解していても実行するのは難しいなぁと…
課題のアプローチ方法は自由だったので、初日はまず課題を見つけるところからスタートです!
2日目
2日目は最初に「報告要点の押さえ方レクチャー」と題して講義をしていただきました。
明日の中間発表を前になかなか道筋が見えず焦る気持ちが大きくなります…(泣)
教えていただいた要点を意識しながら発表に向けて20時すぎまで準備が続きました。
3日目
3日目は午後に中間発表がある怒涛の1日。
朝から急ピッチで話し合いや資料作成が進みます。
チームの3人の認識違いがそれはもう本当に大きく異なり…(笑)
同じ話をしているのに頭の中のイメージが全く違う的な。
例えば「イラスト」という言葉1つとっても想像しているものにズレがあり、そんな感じで話し合いが進めばまとまるはずもなく…(すぐにまとまる必要がないのは百も承知ですが…)
これは思い返しても今までに経験したことのないものでした笑
バックグランドの違う3人のチームだからこその新しい気付きです!
なんとか中間発表を終えフィードバックタイム。
全力でメモを取ります!(写真はメモを取っている最中です笑)
あと2日!もっと面白いものが作りたい!
4日目
ひたすら話し合いの1日。
話し合い、施策を考えていく中で「あれ、これってどういうことだっけ?」「そもそもpixivのビジョンは?」など穴が見つかる見つかる…
着実に前に進んではいたものの過ぎる時間に焦りが募ります。
この日は結局21時近くまで話し合いと作業が続きました。
ついに最終日
作業開始は9:40。
刻々と迫る発表に向けてインターン開始時間の10時より前から話し合いが始まりました!
16時からはついに最終発表。
少なくとも資料は15時までに完成させたいところ…
しかし!私作業終わらない説浮上。まずい。気合いだ!!
ちなみに私は提案する施策のイメージを作成する作業を担当していました。
(サービスのモックアップを作成する感じです!)
なんとか滑り込みセーフ!いざ出陣です!(発表の会議室へ笑)
ついに最終発表!
最終発表のプレゼン時間は20分。
スライドは40枚以上。
時間内に終えることができるのか不安が募ります…(実はリハで終わらなかったのです泣)
(最終発表の会議室の模様↑)
今回のインターン目標は
「pixivの登録者数を5000万人から6000万人に増やす施策を考える」
というもの。
大きく2つのアプローチ方法を考え、具体的な施策案を3つ提案させていただきました。
なんとか20分以内に終えることができほっとした気持ちも束の間。
フィードバックをいただく中で、「ここをもっと意識したらよかったなぁ」「あ!これ言い忘れた!!泣」など様々な思いが…
この5日間を通してpixivのあったかさをとても感じました。
私の学びや感想
5日間本当にあっという間でした!
今年の春休みの中で1番早く感じた5日間でした。
3人で話し合いを重ねていく中でそれぞれの得意分野や好きなことを把握し、それを活かしながら進めることができたのが最後まで頑張ることができた理由ではないかと思います。
リーダーを決めずに、みんながフラットな状態で話し合うのはまとまりにくいけれど、一方で今回のようにミッションやビジョンを意識した施策出しをする際には大切なことかもしれないと感じました。
2月に勇気を出してESを提出して本当によかったです。
分からない!想像がつかない!でも面白そう!
ワクワクする!
その直感を信じたからこそ素敵なインターン生や素晴らしいピクシブの社員さんと出会うことができました。
私はピクシブが展開する事業で活躍されているクリエイターさんにはなれないけれど、声を使った活動をしているので「声のベクトル」で1クリエイターとして頑張りたいなぁと思ったりもしました。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
最後にインターン生、メンターさんでの写真をぺたり。
では。
私もクリエイターかな?ふふっ♪