![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144424647/rectangle_large_type_2_8780f25ec47494e314fc7bd0c642cde1.jpeg?width=1200)
台東区・見廻り隊8(小野照崎神社)
夏の「お山開き」で知られる小野照崎神社です。江戸でも日蓮宗・不受不施派と受不施派の対立が激しくなり、幕府は天台宗・寛永寺の造営に踏み切る。その煽りで、小野照崎神社は上野から此の地に流されました。
838年、遣唐使に選ばれた参議篁(小野篁)は、唐行きを断り隠岐に流されます。大宰府に流された菅原道真と境遇の似る学問の神様の二人が、小野照崎神社には祀られています。
「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ蜑のつり舟」・小野篁
夏の「お山開き」で知られる小野照崎神社です。江戸でも日蓮宗・不受不施派と受不施派の対立が激しくなり、幕府は天台宗・寛永寺の造営に踏み切る。その煽りで、小野照崎神社は上野から此の地に流されました。
838年、遣唐使に選ばれた参議篁(小野篁)は、唐行きを断り隠岐に流されます。大宰府に流された菅原道真と境遇の似る学問の神様の二人が、小野照崎神社には祀られています。
「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ蜑のつり舟」・小野篁