コロナの時代の幼児
コロナウイルスなるものがあるらしい、日本でも、発見されたらしい、クルーズ船が…、と騒ぎが少しずつ拡大していったのが2020年の2月初旬だったか。3月の初めの私は、子どもたちの行き場が唐突に奪われたことに憤っていたけれど、4月初めには、子どもを外に出すことを恐れるようになった。5月が始まったいまは、これがいつまで続くだろうという途方もない絶望の気持ちと、なるようになる(感染したって仕方がない?)という自暴自棄ともいえる呑気さを行ったり来たりしている。
坊や(4歳1か月)の幼稚園は、2月の末から休園している(3月中のいくつかの行事は催行された)。スイミングは長期休業。申し込んでいた体操教室はキャンセルした。
他の多くのご家庭と同じく、こんなに長く、ずっと一緒に子どもと過ごすのは久しぶりだ。私は坊やが10か月くらいのときにはすでに「ひとりになりたい」と思っていて、1歳ちょうどの時期に保育園に預ける目的で再就職したので、3年1か月ぶり。全国一斉休校決定当初は「休園か…」と不安に思ったものの、存外なんとかなっている。なんとかなっていることに結構驚いている。保育園に預け始めた当初の密室育児苦を10とすると、今の心境は3くらいなものだ(この表現方法は救急車で学んだ)。
1年前の私は「保育園がないなんて考えられない」と思っていた。坊やは特別に感度の強い子どもで、そのうえエネルギー莫大な男児であり、一日中相対するキャパシティが親にはなかったのだ。
東京から福岡に越して、ワンオペから両親同居生活になったものの、保育園が幼稚園になり、初めて迎えた夏休みは、習い事(スイミング5日間×2クール)と預かり保育を組み合わせて臨み、それでも私の向精神薬は増え、体重は減少し、母と父(子の祖父母)は鬱状態になった。
あの8月、家族は瀕死の状態にあったけれど、何より坊や本人、よほど辛かったのだろうと思う。今となってはわかる「辛いとき」のサインが爆裂していた。
それと比べると、今回の休園はあまり坊やには影響を与えていないようだ。4月の初め、父親(元夫)から電話で「コロナはもういる。絶対にいる。だから必ず手を洗わなければいけない。君は指をよく口に入れるが、絶対にダメだ」と言われたときには、「コロナがいるから外には出ない」と家から一歩も出なくなってしまったが、今は声をかければ外出できるし、好きな公園にはむしろ行きたいようだ(私は先客の少ない公園のみ利用する、という緩めの方針で出かけている)。
「幼稚園にはいかない。幼稚園はこわい。母ちゃんがいい」と毎日園バスのバス停から走って逃げていた子なので、まあ園がないのは本人にはハッピーなことのかもしれない。毎日好きな動画をみて、好きにおもちゃを散らかして、好きにおやつを食べ、きままに過ごしている。
移動を自粛し、人との物理的接点を排除した生活は、毎日同じ顔(家族)がそろって、毎日同じ場所で、だいたい同じことをする。我が家は母が規則正しい性分で時間に厳しいので、より強めに「同じ」が続く。それが坊やには心地よいのだなあという発見。
考えてみたら、私自身、不登校になりたくてなれなかった人間なので(両親に阻止された)、このコロナウイルスの時代に子どもだったら、やっぱり巣ごもりの日々を「ラッキー」と思ってのびのび好きに過ごしていただろうと思う。
とはいえ、社会生活はやっぱりやっておかないと大変、ではある(続く)。