見出し画像

すももとプラムってなにがちがう?

すもももももも?

リーダーからすももを頂きました

👩‍🦱「すももは疲労回復効果があるよ!」

ということでちょっと調べてみたところ……

◆アントシアニン
ポリフェノールの一種でとってもたくさんの抗菌・抗酸化作用が特長。
眼病予防や眼精疲労対策に効果的な栄養素。
そういえばミリオンの「ブルーベリー&クランベリー」も、アントシアニンたっぷりということでオススメしていましたね~。

◆ペクチン
食物繊維の一種で、便秘を解消する美肌効果も期待できます。
他には血糖値、コレステロール値を抑える効果も!

◆葉酸
血を作り貧血を予防し、妊娠中や授乳中の女性に必須なのが葉酸。
「ミリオンパワーSG」もそのために葉酸を加えることにこだわったと聞いています。
すももは葉酸の含有量が多めなので女性に特におすすめしたい果物。

◆有機酸
食物の酸味を司る有機酸。
すももはクエン酸、リンゴ酸などの有機酸を含んでおり、疲労感の軽減に良いといわれています。
肩こりや筋肉痛にも効果的なんだとか!

……とってもいいじゃないですかすもも!

しかしすももってりんごやバナナに比べるとあまり見かけませんよね……?

そしてこんな疑問を持ったことはないでしょうか?


すももとプラムの違いは?

画像1

この2つの違い、説明できますか~!?

私はさっぱりでした~!!

ということで調べてみましたよ。


そもそも「すもも」自体が「日本すもも」「西洋すもも」と種類を分けることができます。

【日本すもも】
英語では「Asian plum」「Japanese plum」と呼ばれます。
原産地は中国で、弥生時代に日本へやってきました。当時は観賞用だったそうです。
江戸時代にアメリカに輸出され、アメリカ品種と交配、再び日本へ逆輸入した歴史があるのでこのような名前になりました。

【西洋すもも】
英語では「Prunus domestica」と呼ばれます。つまり「プルーン」ともいいます。
なので乾燥させていわゆる乾燥プルーンにしたりも。
ジャムなどの加工品が多いですが、最近では生食も増えてきています。

まとめると……

◎すもも=プラム
◎日本語呼びか英語呼びかの違い
◎すもも(プラム)は日本ルーツと西洋ルーツに分けられる
◎西洋ルーツの中にプルーンがある

ということのようです。

ちなみにすももの旬は品種にもよりますが、多くは8~9月だそう!

今年はすももをたくさん食べて、元気に過ごしたいところですね!






いいなと思ったら応援しよう!

健康ソムリエ🌈@毎日野菜健康生活、🔥月間1万PV突破🔥
サポートありがとうございます!サポートスタッフの活動費に活用させていただきます。