![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25698772/rectangle_large_type_2_5843dc1d70f1479da9a4e4884bc18c50.jpg?width=1200)
Twitterで文章力を鍛える3つの方法
Facebook、Twitter、Instagram…数多のSNSがあるなかで、わたしが1番よく使うのはTwitterです。文章が得意な人ほどTwitterは向いていると思います。
でも、本当は文章が苦手な人にこそTwittterをやってほしい。
なぜなら、Twitterほど文章力を鍛えるのに適したツールはないからです。
Twitterで活躍しているアルファツイッタラーも、記事を書かせてみるとめちゃくちゃうまい!なんてことが多い。
そんな、Twitterを使って文章力を鍛える方法は3つあります。
1. イベントの実況ツイートをする
2. 本の感想をツイートする
3. 出来事をツイートする
「そんなのいつもやってるぜ〜」と思うかもしれませんが、これにひとつ、ルールを足します。
それは、Twitterで投稿できる文字数【140文字】めいっぱいまで使うこと!
1. イベントの実況ツイート
イベントの実況ツイートは鮮度が命!
できる限り情報を拾い、瞬時にアウトプットすることを心がけてください。もちろん、イベントで用意されているハッシュタグや、登壇者のアカウントと紐付けて「運営に拾ってもらう」ことを忘れずに。
イベント中はスマホを手放さず、インプット→アウトプットを高速で行う。
やってみるとわかりますが、これが結構難しい。
まとめているあいだに、「あっ、次の話始まっちゃったー!」ということになりがちなので、考えながら素早く手を動かすべし。
これを繰り返しているうちに、「要約力」が身につきます。
限られた時間内に、いらない情報を削ぎ落とし、必要な情報を1項目140字以内にギュッとまとめる力です。
今はオンラインでも様々なイベントが開催されているので、ぜひ参加して「要約力」を磨いてみてください。
2. 本の感想ツイート
こちらもイベント実況同様、140字でおまとめを。
私がよく使うのは2パターン!
【本を読んだらアウトプット】
— ゆぴ(17)✏️17歳クリエイター (@milkprincess17) April 1, 2020
①内容が記憶として定着する
②内容を深く理解できる
③内容が整理される
④文章力アップ
⑤思考力アップ
⑥自己洞察が進む
⑦飛躍的に自己成長できる
実は読書をするよりも読書をしてアウトプットをするほうがずっと大事。
10冊の読破より3冊の読破&アウトプット! pic.twitter.com/HuFKc9xHHt
マーケティングの入門書を読んだよ苦手意識があったけど、ハードル下がった🥺
— ゆぴ(17)✏️17歳クリエイター (@milkprincess17) April 2, 2020
✔️マーケティングは、いかに相手に”価値”を与えられるかを考えること
✔️マーケティング力は「自分がどうしてその商品を買ったか?」を考えるたびに身につく
✔️自己欲求、社会欲求、生存欲求をできるだけすべて満たすこと pic.twitter.com/UcCdLcV108
こんな感じで箇条書きでまとめるパターンが1番多いですね。わかりやすいし、まとめるのもラクです!
もうひとつは、ツラツラッと文章でまとめるパターン。
今年の本屋大賞受賞作、最高に良かった。十数年の時を超えて出会う2人は、側から見ればきっと異常な関係。でもそんなことを忘れてやさしくて穏やかな会話に身を浸したくなってしまう。読後に思う気持ちはひとつ、「どうか誰にも見つかりませんように」。”名前のない関係”に心当たりのある人はぜひ。 pic.twitter.com/xXcdua2eT7
— ゆぴ(17)✏️17歳クリエイター (@milkprincess17) April 16, 2020
【人生に目的なんてない】という最後の章が1番ぶっ刺さった。人生にはテーマがあって、一貫性が必要で、叶えるべき夢があるものだと思っていたし、そうであるべきだと思ってた。でも、目の前のワクワクすることにただ没頭して気付いたらここにいた、という歩み方もアリなんだなって。ラクになるなぁ。 pic.twitter.com/VU11V2l3JA
— ゆぴ(17)✏️17歳クリエイター (@milkprincess17) April 1, 2020
ちょっとした感想文形式は小説などに向いています。
大切なのは、誰かの感想などを参考にするのではなく、ちゃんと自分の言葉で140字にまとめること。
同じ本を読んでも、アンダーラインを引く箇所や、抱く感情は人それぞれ違います。自分のなかから出てきたものを大切に。
そして、読書は読んで終わり、ではなく書くまでが読書です。読書術については下記のnoteも併せて読んでみてください。
3. 日常の出来事ツイート
フォロワーが身内しかいない個人ツイートならまだしも、たとえば仕事につなげるためのアカウントや、自己実現を目指すアカウントならば、普段のツイートもちょっと意識したいところです。
業務連絡で「しょれなしょれ〜」と返したら「ゆぴ語がわからない」と業務に支障をきたしてしまい多大なご迷惑をおかけしたことと同時に昨日読破したばかりの『言語化力』の学びを何ひとつ活かせなかったこと及び「言葉を丁寧に扱う」という自身の軽率な発言に対してお詫び申し上げます
— ゆぴ(17)✏️17歳クリエイター (@milkprincess17) March 28, 2020
「今日何にもしてないやー」と自己肯定感を下げるのを食い止めるために、1日の終わりに「今日やったこと」を書き出すのオススメ。ちなみに昨日の私は「洗濯物畳めた」「『言語化力』読めた」「原稿2時間で仕上げた」「掃除機かけた」でした。小さくても良いのでスモールステップを振り返るのだ。
— ゆぴ(17)✏️17歳クリエイター (@milkprincess17) March 28, 2020
自分自身はやりたいことがなくても、やりたいことに向かって頑張る誰かをサポートすることに喜びを感じる人がたくさんいるから、世界はまわっている。主体性がないんじゃなくて、喜びを感じるポイントが違うだけなのよ
— ゆぴ(17)✏️17歳クリエイター (@milkprincess17) March 24, 2020
これらのツイートは、日々の「出来事」や「気付き」を140字ギリギリまで使ってまとめています。
ツイッター上で小さなコラムを編集して出すイメージです。
「楽しかった」「大変だった」など、一言で済ませられるようなことも、「どうしてそう思ったんだろう?」と掘り下げることが思考を深める練習になり、何気ないことをきちんと語れるようになります。(あと、どうでもいいことを面白おかしく脚色できるようにもなる)
これを習慣にしていくと、どんなこともネタに昇華させ、記事に落とし込むことができるようになります。
noteを書くのが億劫なら、まずは1ツイートから工夫して呟いてみましょう。
続けていくうちに、文章力が磨かれていくはず。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしかわゆき(ゆぴ) #ADHDフリーランス 発売中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64988947/profile_d5cce096cbaee51d0f105c7131b30d6d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)