![退職エントリがバズった理由__1_](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17168368/rectangle_large_type_2_8dfaf81dd48617ac547b21a33913c875.png?width=1200)
#週刊17歳 「本当の自分」はどこにもいなかった
にゃっほー、ゆぴ17歳(@milkprincess17)です。
このマガジンは、永遠の17歳・ゆぴの頭のなかがチラリと覗けるファンクラブ会報となっております。
通常の発信では言えないようなぶっちゃけトークや毎日の過ごし方…など、もっとクローズドなゆぴさんが知りたい人に。
てことで今週の #週刊17歳 です。
朝渋ウィーク完走!
#朝渋 ウィーク、なんとか走り抜けました。そして1週間を通じてグラレコがさり気なく上達しているの、わかります?(笑)情報量とか見出しの付け方とかフォントサイズとか。たった1週間でも毎日描き続けることで着実に力はついていくのです…
— ゆぴ(17)🎤17歳クリエイター (@milkprincess17) December 20, 2019
▼グラレコ垢で見てみてね👀https://t.co/L1c15XEd7L pic.twitter.com/MwDx5QCWtz
5日間にわたる朝渋ウィークを完走しました。毎日朝からグラレコがんばった!特に今の季節は手がどうしてもかじかむので朝にグラレコするの、結構大変なのです…。
なぜか5日間を通じてちょっとずつ成長しているの、わかります?
バランスや文字の書き方がどんどんしっくりと来るのを感じて、やはり継続しないとすぐに腕は衰えてしまうし、逆に継続すればすぐに上達するんだなと確信した。
やっぱりグラレコは楽しいので今後もっとお仕事増やしていきたいなぁ!
教養チャレンジしています
今日の1冊👐中1で渡米し、英語できないのにすべての授業を英語で受けたため、日本史も世界史も哲学もほとんど知らないことがコンプレックスだったんだけど最近人と話しててこれは時代背景知らないとまずいな…ってことが多くなってきたので勉強。シンプルだけどわかりやすい。 pic.twitter.com/eoJa7TAy0Z
— ゆぴ(17)🎤17歳クリエイター (@milkprincess17) December 15, 2019
渡米により中高の勉強をすっ飛ばしていることがずっとコンプレックスだったんだけど、今からやってもどうせキャッチアップできないし…なんて諦めていたのね。
でも最近、知らないことというのはとても損なことに気付いたの。
だって、講演でみんなが頷いていることの半分もわたしはわかっていなかったわけで。
改めて教養があるというのは物事の本質を捉えるのにとても必要だなぁと思ったのでした。
具体的には哲学と歴史を中心に勉強しているよ。
最近覚えた言葉は「ポストモダン」です。(言いたいだけ〜!)
今週の人気ツイート
稼いでいる人がブランド物を身につけ豪華な食事をして立派な家に住んでいるとは限らない。たとえば「時間」を得るためにタクシーに乗る。「知識」を得るために本を買う。「健康」を保つためにジムに通う。モノで満たされた暮らしのその向こうの「余白の世界」に私は行きたい
— ゆぴ(17)🎤17歳クリエイター (@milkprincess17) December 19, 2019
「1年前に自分がこんなことになるなんて思いもしなかった!」と毎年年末に言えるような人生でありたいよねって友だちと話していて大きく頷いた。予想通りにいかない人生でありたいし、毎年変化量を大きくしていきたい。変化を恐れないっ
— ゆぴ(17)🎤17歳クリエイター (@milkprincess17) December 22, 2019
なんだろう、「未来」にまつわるツイートがみんな好きなのかなぁ。年末という時期も手伝って、来年の目標を立て始めているのかもしれないね。
ところで最近お気づきのとおり、言葉が溢れて止まりません。ダァーッ!と140字埋め尽くすようにツイートしている。数えたら1週間で100ツイート(ryしていたし、なんかそういう時期なのかもしれませんね。(どんな時期だよ)
ゆぴのひとりごと
今更ながら平野啓一郎さんの「私とは何かーー『個人』から『分人』へ」を読んだんだけど、結論、この本もっと早くに読んでおけばよかったなと後悔しました。
内容をざっくりと説明すると、人は、人と関わるときにいろんな「分人」を使い分けています。家族と接しているときの自分と、友達と接しているときの自分は同じではない。でもそれは決して「二重人格」なのではなく、人はたくさんの「分人」を持っていて、それが他者と関わるときに引っ張り出されるのです。(相互作用)
そして、このお話のなかでキモなのが、「本当の自分」なんてものはなくて、その人自身は「分人」の構成比率によって決まってくるという。
つまり、自分のことを好きになりたいのなら、「自分のことが好きでいられる自分」でいさせてくれる他者と一緒にいるのが1番良いわけですね。そこの「分人」の構成比率を大きくしていけばいい。
人って人から多大な影響を受けているんだって。うーん、シンプル。
それを実感して思ったんですよ。「今まであれだけアイデンティティに悩んだの、なんだったんだろう」って。
蓋を開けてみれば、「本当の自分」なんてなくて、しかもどれも自分で嘘ではなくて、しかも自分のせいじゃなかった。
変な話、「コミュ障」な分人がいたとして、そうさせているのは半分は自分のせいだし、半分は相手のせいだったんですよ。相互に作用しているから。
そう考えると、「なんだよもーーーー!」な気持ちになりましたとさ。チャンチャン。
薄い本でサラリと読めるので良かったら読んでみてね。ほれではでは!
いいなと思ったら応援しよう!
![いしかわゆき(ゆぴ) #ADHDフリーランス 発売中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64988947/profile_d5cce096cbaee51d0f105c7131b30d6d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)