![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71738786/rectangle_large_type_2_475bb97f8077cfedc593c98e860cfdf8.png?width=1200)
【応援される発信】フォロワーさんが10000人になるまでの軌跡を辿ってみた
Twitterをはじめて早3年。ついにフォロワーさんが10000人となりました。
「フォロワーたくさんいてすごいですね! どうやって増やしたんですか?」と、最近初めて出会った人から言われることが多いですが、そのたびに「いやいや、わたしはコツコツ型なので地味ですよ〜」と返してきました。
だって本当に地味なんです。しかも、「3ヶ月で10000フォロワー!」なら箔が付くかもしれないけど、「3年で10000フォロワーさん」なので、かなり丁寧に順当な道のりを歩んできたと感じています。
でも、わたしも発信をはじめたころは、「10000フォロワーさんなんて現実的に可能なんだろうか」と上を見上げながらボヤいていました。
なので、今回はわたしが発信を始めてから10000人の方にフォローしてもらうに至るまでの軌跡を辿ってみたいと思います。
最初に言っておきますが、効率はあまりよくないと思います。数だけを求めるなら、きっと他の人を参考にしたほうがずっといい。
その代わり、本当に自分のことを応援してくれる人にだけフォローされるような方法なんじゃないかと思っています。
フェーズ①〜200人(2018年6月):「誰かを幸せにできるか」を意識する
![スクリーンショット 2022-02-07 17.34.18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71691630/picture_pc_ee0e197437be9a8676dd8eac2b39cdb2.png?width=1200)
わたしがTwitterをはじめたきっかけは、「ライターの仕事を始めたから」というのが大きいです。
わたしが所属していた新R25編集部では、編集部員がTwitterで積極的に発信をするのを強く推奨していました。記事を届けるためには、とにかく波に乗せることが大切だから。
「新R25の記事をたくさんの人に届けたい」
「自分が書いた記事をたくさんの人に読んでほしい」
そんな思いで始めたのは良いものの、当時のわたしは駆け出しライター。大して強みもなければ、発信したいこともない。
ただ、「永遠の17歳」という強い信念だけはいっちょ前に持っていたので、それを全面に押し出したうえで、「駆け出しライターとして日々学んだこと」「永遠の17歳でいるとどんなことが起こるのか」を発信するようにしていました。
たとえば…
渡辺さん(@mw19830720 )も
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) August 20, 2018
『いつ書いてるのかわからない…』
とビビるほど爆速で記事を書く新R25デスクの天野さん(@amanop )の取材術が素晴らしすぎたので私も残しておきます…。
個人的に山場で笑う、っていうのが学びすぎて…アッこれオフレコだったら消しますね…⁉︎#新R25 #取材 pic.twitter.com/xw5nydt6R8
年齢ってただの数字なの。
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) August 31, 2018
『あなたが生まれて何年経ちましたよ!』
っていう。
20年生きたら大人になれるとか、30年生きたら結婚しなくちゃとか、60年生きたら身を引くとか、なんとなく決まっちゃってるけどいつ何しようが自由でしょ。
それでも生きづらいなら勝手に年齢つけちゃえ!#17歳論
うちの編集部は大変あたたかいので
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) August 31, 2018
エロい話題になったら
『17歳になんてことを吹き込んでるんですか!!』
年下の子からは
『17歳だから敬語使うのやめるね!』
と言ってもらえるし生きやすい環境はこちらからガンガン出すことで作られるのでまずは公言するところからはじめましょう。#17歳論
とかね。「永遠の17歳」とか意味わからんけど、無理矢理コンテンツにしようと思えばできるものです。それにしても当時のわたしのガッツは褒め称えてあげたい…(笑)。
とはいえ、「駆け出しライターの知見」は駆け出しライターにとっては学びになりますし、「永遠の17歳のマインド」は年齢にとらわれている人にとっては勇気になります。
大切なのは、「誰かを幸せにできる発信」であるかどうか。
まとめると、徹底するようにしていたのは下記でした!
①フォロー数がフォロワー数を上回らないようにする
②固定ツイートにはプロフィール記事をリンク
③自分の書いた記事に言及されたらお礼リプをする
④最低でも朝・昼・晩の3回はツイートをする
⑤同業者・似ている人をフォローして絡みにいく
⑥ちょっとでも有益そうなライターTipsをツイート
⑦セミナーなどに参加してまとめツイ・グラレコをする
初期の段階から、「フォロワーさんは数字ではなく、生身の人間である」という意識が強かったので、積極的にコミュニケーションを取りにいくようにしていましたね。
コメントを残したり、引用リツイートで拡散のお手伝いをしたり。それもまた、「誰かを幸せにする」ことだと信じて。
フェーズ②〜1000人(2018年9月):1日20〜30ツイートして認知してもらう
![スクリーンショット 2022-02-07 17.43.24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71692337/picture_pc_e0459a9238cd0afa3c1941c385163c96.png)
「まずは1000人いけば上位数%になれる」という言い伝え(?)があったので、そこに到達するまでは本気でやってみようと思い、1日20〜30ツイートするように。
とはいえ、やはり自分自身には大した「強み」がないので、自分の要素を洗い出して掛け合わせるというのをやっていました。強みがないなら、「ライターをやりながら声優を目指す」過程を見せていけたらと思って。
文章、イラスト、声優、と色々やるなかで、唯一オリジナリティのないコピーバンドだけは続けても意味がないんじゃないかって何度も捨てようと思った。
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) September 25, 2018
でも、気付いたら7年間も歌い続けてた。
捨てようとしてもどうしても捨てられないものって本当は1番大事なものなのかもしれない pic.twitter.com/CcgA1RN4fy
フェーズ①と比べてみるとわかると思うのですが、プロフィールがガラリと変わっていますよね。これも試行錯誤のひとつです。
①プロフィールを定期的に見直す
②カメラマンにアイコンを撮影してもらう・ヘッダーを作り込む
③実績や権威性を示す
④強み・特技を掛け合わせる
⑤1日20〜30ツイートを目指して呟く
このあたりからポツポツnoteを書き始めるように。自分の想いを残しておきたくて、ただの日記のような感覚で書いていました。
フェーズ③〜3000人(2018年10月):noteを併用しながら考えを呟く
そして、1000人になったタイミングで出したのがこちらのnoteです。
「Twitter運用法」なんていろんな人が出しているので、「わたしが書いたところで意味あるんかな?」なんて思っていましたが、「つべこべ言わずとりあえず出す」というモットーに従って投下。
\ 5000字超え!無料公開中 /
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) October 2, 2018
私が1000フォロワー達成したテクを惜しみなく詰め込んだよ!
最後にサプライズおまけつき💕
運用悩んでる方は絶対見て。後悔させないから!
【頑張りたくねぇ】会社員の私が3ヶ月で1000フォロワー達成したゆるふわTwitter運用戦法10つ【無料】https://t.co/xrTCW7AgZK
結果として、たくさんの人に読まれる記事となりました。
時を同じくして、ポツポツ書いていたnoteも注目されるように。「何でもいいからnoteにまとめておくと、いつか読まれる日が来るんだなぁ」と実感した出来事です。
おうちまでの帰り道に書きました。みんな何かしらすごいのに、みんな気付けない。それはもったいないことだよ。
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) October 15, 2018
自信がないあなたへ何度でも言う、『あなたはすごい』|ゆぴ。(17) @milkprincess17|note(ノート) https://t.co/PaNznA1OAy
ちなみにnoteの運用方法はこんな感じ。
そうして3日間くらいでフォロワーが+1000人ぐらい増えたので、このあたりはまったく参考にならなくて恐縮ですが、当時も「駆け出しライター」であることに何も変わりはなかったので、「なんか良さそうな感じ」にプロフィールを整えつつ、noteとTwitterで発信を継続していました。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71694368/picture_pc_0a6554c8353c8324ac982e06cace6207.jpeg?width=1200)
冷静に「プロ17歳クリエイター」ってめちゃくちゃな肩書きなんだけど、それでも胸を張って公言したのがよかったんだと思います。信念だって立派な肩書き。
当時は「できることが多すぎる」というのをウリにしていろんなお仕事を受注するようにしていましたね。
何度も泣きそうになりながら書いたりゅうちぇるの記事が公開されました。
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) October 28, 2018
自分らしく生きようって言うけど、自分らしさって何なのか。
そのヒントを見つけてもらえたら嬉しいです。
「僕も、個性的な子をバッシングしてた」りゅうちぇるが辿り着いた“自分らしさの見つけ方” https://t.co/lNI1SGBq8C
当初目標にしていた「自分が書いた記事をたくさんの人に読んでもらいたい」というのも叶いました。
適切にTwitterを使っていれば、意外とフォロワー1000人で目的が達成できることって多いと思います。フォロワーさんは数がすべてじゃないから。
フェーズ④〜5000人(2019年3月):「有益」で釣って「人」で落とす
![スクリーンショット 2022-02-07 18.10.22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71694769/picture_pc_7a61ecf8d113cf1b4b1d8a88339ac3fb.png)
プロフィールを精査しつつも、発信内容は基本的には「ライターのこと」「声優のこと」「17歳のこと」という感じで、あとは自撮りをあげたり、日常的なぼやきを入れたり、好き放題やっていました。
わたしは「有益で釣って人で落とす」とよく言っているのですが、どういうことかというと、「この人をフォローしていると、自分にとって何かプラスなことがありそうだ」「幸せな気持ちになれそうだ」と思ってもらうこと。
ただ、有益性だけだと「ファン」ではなくて「情報だけがほしい人」にフォローされてしまう。わたしはわたしのことが好きな人だけにフォローされたい。そのために、有益性を混ぜつつも、自分の想いや考えを大切にツイートするようにしていました。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71694547/picture_pc_597e9ee6501300a647373ad9a4f866e3.jpeg?width=1200)
お写真を変えたりすることも。「やりたいこと」というのは割とコロコロ変わるので、それに合わせてプロフィールはつねに変えるようにしていました。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71695231/picture_pc_e0bf62ba3305041b6a8b2dcfb4e17663.jpeg?width=1200)
特に、2019年3月にフリーランスとして独立したときは、明確に発信内容が変わったので、プロフィールも整えました。
noteでも退職のご報告を忘れずに。
\ ゆぴ17歳、独立します /
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) March 28, 2019
大好きなサイバーを、新R25を退職します。
本当に最高の職場で楽しかったから10円ハゲができるくらい悩んでいっぱい泣いた。
でももうやるしかない。
こんな私を応援してください。
【退職エントリ】新R25が好きだから、新R25を辞めます。 https://t.co/oaeH50xy8J
フェーズ⑤〜10000人(2022年1月):目の前の仕事で結果を出す
![スクリーンショット 2022-02-07 18.26.49](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71695601/picture_pc_1b105374c1a82d8b948c095e82fbd642.png)
実は、独立してからはプロフィールも変えず、呟く内容も大きく変えていません。
わたしの理想は、多くの人にフォローしてもらうというよりも、「濃厚なファンに囲まれて好き放題呟いて毎日ハッピーならそれで良い」というところにあったので、Twitter運用に関してはもう満足しちゃったんですね。
じゃあ、ここからはどう伸ばしていったのかというと、ひとえに「目の前の仕事を頑張りつづけた」からに他ならないです。
2019年にフリーランスになってから3年の月日のあいだに、本当にたくさんの記事を書いてきました。
【書きました✏️】
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) July 3, 2019
「失敗しようと、成功しようと、いつか死ぬじゃないですか。そして、自分が成功したことはあの世に持っていけないですよね」
永遠の釣り師・渡辺美優紀さんに取材しました。かっこよすぎる生き様にシビれます。@miyukiofficial9
#就活逆転メソッド https://t.co/iyoVwzDSTd
【書きました✏️】
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) October 14, 2019
私の大好きなヘア化粧品専門企業・ミルボンさんの専門性が高いお話を、美しい髪を目指す人に向けてわかりやす〜く噛み砕いていくコーナーが始まりました🙌
サラサラヘアになろうぞ🥺https://t.co/ElFQiSq3GX @milbon_FYB_MAGより
【書きました✏️】
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) March 23, 2021
「『強がりメイク』を濃くしすぎると自分のキャパ以上に『強い人』だと思われちゃうんですよ」
ファンからも”ストイックさ”に定評のある珠理奈さんに取材しました。
つい気合いを入れてひとりで頑張りすぎちゃう人に読んでほしい。
@JURINA38G https://t.co/0UIq4xcVdP
当たり前だけど、目の前の仕事に向き合っていないと、「この人はライターと名乗っているけど、ちゃんと記事が書けるんだろうか?」とブランディングだけが先行することになってしまいます。だから、仕事でちゃんと結果を出していくことは当たり前だけど大切なこと。
もちろん、本業の書き仕事に加えて、noteでの執筆も欠かしませんでした。
読書をすれば文章力は磨かれる!
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) April 30, 2020
今回は私がいつもやっている読書のやり方を書きました🙌
140字でまとめる超簡単な読書感想文の書き方も。
「読んだだけ」で終わらせない!読書体験を120%活かす方法https://t.co/d3MALrPAMW
12月に出さなきゃいけない卒業制作を3月に提出するくらいには劣等生なわたしが忖度なしのガチ感想を書きました
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) April 9, 2021
一言で言うと本気でWebデザイナーになりたい人以外はやらないほうがいいと思います(それはそう)
デジハリ超実践を受講したのでリアルな感想をぶっちゃけるhttps://t.co/OVWMUIVbf4
そして、コツコツ書いていたnoteから書籍の出版が決まったのもひとつの転機。
【重大発表】
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) August 16, 2021
な、なんと、8/31に初めての本が出ます!!📕✨
「書いてみたいけど、何を書けばいいのかわからない…」
そんな方たちが「書くこと」を楽しめるように。文章術の一歩手前にある本です。
ぜひぜひ予約・RTしてもらえたらとっても嬉しいです!!!#書く習慣https://t.co/hZznhi7fzN pic.twitter.com/w1jSWbzw7b
これによって本を読んでくださった方がフォローしてくれたり、出版記念イベントで知ってくださった方と繋がりができたりして、ますます世界は広がっていきました。
わぁ!気付けば10000の方にフォローしていただいている🥺✨実はひとつの目標でもありました。密かに。
— いしかわゆき(ゆぴ) 📚『書く習慣』発売中‼︎ (@milkprincess17) January 8, 2022
「自分の書いた記事をもっとたくさんの人に届けたい」とTwitterを始めて3年が経ちました。
いつも読んでくださってありがとうございます。これからもマイペースに書きつづけてゆきます☺️ pic.twitter.com/hl6uh62to1
発信は「恋愛」と通ずるところがある
とはいえ、わたしが今も意識していることは、最初とあまり変わっていません。
自分よりもはるかにたくさんのフォロワーさんに支持されている方から「ゆぴちゃんはエンゲージメント率(反応率)が高いね」と言われたことがあります。それは、有益性だけにとらわれず、自分の想いや考えをベースとした発信をすることや、フォロワーさんを単なる数字として見ずに、コミュニケーションを取ることを意識しているからなのかも。
そもそも、たくさんの人にフォローしてもらう目的って何なんでしょう?
わたしは、「記事を読んでほしい」というところから始まりましたが、そのうちに、「わたしが何をやっても、何を言っても、応援してもらえるようになりたい」という想いに変わっていきました。
いわゆる、「平和な王国」を築くということです。
発信は、「恋愛」に通ずるところがあるなと感じています。
頑張って背伸びをして、相手ウケするために着飾った状態で「好きだ!」と思われても、「こんなの、本当の自分じゃないのにな」と思ってしまい、相手も自分もハッピーじゃない状態になってしまう。
だからこそ、有益性だけに偏った発信はしないし、ぐうたらしちゃった日にはぐうたらしちゃったことも呟くし、ダメなところも全部見せちゃう。
そのうえで、「そんなあなたが好きだよ」と言ってくれる人にフォローしてもらって、仲良くしたほうが絶対に双方幸せだと思うんです。
これは、リアルでの人間関係でもオンラインでも一緒のこと。見失っちゃいけないことだと思います。
「SNS疲れ」という言葉があるけど、それは自分が普段の自分よりちょっぴり背伸びしたり、望まない発信をしていたり、あるいは他の人の「そういう」ツイートを見ることに疲れてしまうからなんじゃないかなぁ。
型にはまった発信に疲れてしまったのなら、一度自分の発信を見返してみてほしいな、と思います。
処女作『書く習慣』発売中です。
誰でもなんでもネットで自由に自分の思いを吐露できる時代。
「なにを書いたらいいのかわからない」「人に見せるのが怖い」という人に向けて、「書くことが好きになる」本を書きました。
書くことへのハードルをうんと下げて、皆さんの一歩を後押しします。
ぜひお手に取っていただけたら嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![いしかわゆき(ゆぴ) #ADHDフリーランス 発売中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64988947/profile_d5cce096cbaee51d0f105c7131b30d6d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)