![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9488440/rectangle_large_type_2_e2fba6761475867bb807ccdc868d5ceb.jpeg?width=1200)
半年でダブルインフルエンサーになって思う、インフルエンサーとは
「ゆぴさんは憧れのインフルエンサーです」
今日、ツイッターのDMで言われて、ふっと思った。
あぁ、わたし、インフルエンサーになったんだ。
実は、インフルエンサーになるのは初めてじゃない。もうひとつ、匿名で30000フォロワーのアカウントを持っている。でも、そっちの発信は匿名なぶん、自分のようで、自分じゃないような気持ちで発信していた。
だから、ゆぴ(17)として市民権を得たのは、自分自身が認められたようですごく嬉しいことだった。
2018年6月にフォロワー0人だったツイッターを本格的に動かし始めて半年が経つ。
まったく知り合いのいないところからひたすら毎日書き続け、書き続け、気付いたらここにいた。
ダブルインフルエンサーになった今、思うことがある。
それは、フォロワーの数が多かれ少なかれ、誰かに影響を与えられたら、もうそれは誰かにとってのインフルエンサーなんじゃないか、ということだ。
たしかに、1つの発信につくいいねの数は、フォロワー30000人と3600人のアカウントじゃケタ違いだ。
でも、数は少なくても、確かに誰かに影響してる。
インフルエンサーってなんだろう、と考えてみる。
インフルエンサーとは、たった140字で誰かの世界を変える人。
この半年間で、
わたしの発信で、iPadを買ってグラフィックレコーダーになった人がいた。
わたしの発信で、文章を書く楽しみを知った人がいた。
わたしの発信で、涙を流してくれる人がいた。
立派なインフルエンサーじゃんか、それは。
それは何も今に始まったことじゃない。フォロワーが100人の頃からそうだった。ブログを書いたら1人が感想をくれた。ツイートをしたら1人が引用ツイートをしてくれた。
その、反応ひとつひとつに喜んで、泣いて、スクショして、リツイートして、リプをして、何度も見返した。
そのくりかえしなのだ。
だから、「いいね」を数で捉えないでほしい。
ハートの横についている数は、単純な「1」の数字じゃなくて、世界のどこかの「1人」がいいねと思ってくれた事実なのだ。
それを、「1いいねしかつかなかった」なんてがっかりしない。
発信をするうえで1番大事なのは、絶対にあきらめないこと。ずっとずっとやり続けること。
1つ、受け取ってくれる人がいたら、それを宝物にして、また誰かの世界を変える発信を1つするための、勇気にしていってほしい。
どこかに、あなたの発信をきっと待っている人がいる。
やり続ければきっと、誰かのインフルエンサーからみんなのインフルエンサーになれるから。
いいなと思ったら応援しよう!
![いしかわゆき(ゆぴ) #ADHDフリーランス 発売中!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64988947/profile_d5cce096cbaee51d0f105c7131b30d6d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)