見出し画像

【本音】学費500万の価値は?私が海外MBAで得たスキルと知識

こんにちは、イギリスMBAを卒業した、みりん(@milin_study)です。

海外MBAにはたして高額な学費を払う価値があるのだろうかと迷っている方向けに、私が感じた海外MBAで得たものを紹介していきます。

海外MBAへの出願を考えている人にとっても、何を得たいかをエッセイで書く必要があるので、エッセイを書くネタにもなると思います。


📩社会人留学に使える奨学金情報をニュースレターで発信中。無料購読、いつでも解約できるのでお気軽に登録していただけると嬉しいです。
→ 登録はこちらから (別サイトへ移動します)




社会人の留学は学びが深かった

画像2

まず、海外MBAの価値を問う前に、社会人の学びについて私の感想をお話します。
大人の学び直し(新しいことを学ぶこと)は実際の業務で直面した問題やジレンマを解決したいという思いがあるので、勉強した内容が身になりやすいということをお伝えしたいです。

実は恥ずかしながら、私は大学の頃は週に1回しか学校に行かない劣等生。
その他の日はバイトばっかりしていて、同級生からも「学校に来ないとやばいよ」と言われたことがあるぐらいです。
大学2年生のときには、同級生の進言通り、留年の危機にもなるぐらいのダメ学生でした。

そんな私でも、社会人留学のときには、教室の一番前で授業を受ける、(たまに)発言をするやる気のある学生として生まれ変わりました。

なぜダメ学生がやる気のある学生に生まれ変わったのか?
その理由は、自分が実際の業務で疑問に思ったことや感じたジレンマに対する答えを自分なりに導き出したい、と思ったからです。

例えば、私は元々は研究職だったのですが、なぜ会社は何千億というお金を研究所に投資していたのに、研究所の技術が事業会社で使われないことに、疑問がありました。
実際には自分はその会社は留学にあたって退職していたのですが、こういった自分の業務で感じたジレンマをどうやったら解決できるのだろうかという思いが心のなかにあり、その答えをMBAでの学びを通して見つけたいと思っていました。

また、友達のタイ人の起業家の彼は、タイでエネルギー事業を起こしたけれども、資金繰りがうまくいかなかった経験から、どうしたら自分のエネルギービジネスを軌道にのせられるのか、エネルギーで進んでいるヨーロッパの事業からなにか学べることはないかと、常にアンテナを高くはっている様子が印象的でした。

さらに私のような私費留学生の場合、自分のお金を投資しています。

自分で払う数百万円は大きい。
投資に対する回収をしなければ、自分自身に対しても説明ができないという思いもあり、しっかり勉強しなければという気持ちになりました。

私が海外MBAで学んだ経験から言えるのは、自分が抱えている問題意識が大きければ大きいほど学びが大きくなると思います。

MBAをキャリアアップのために学位を取るだけだと割り切るのもいいですが、個人的にはなにか社会人経験の中から疑問に思ったことがあって、その問題をMBAでの学びを通してどう解決できるのかという意識でコースに取り組むほうが身になるのではと感じます。

「大人の夏休みとしてMBAに通っている人もいたので、その考え方も否定はしません。ラテン系のお金持ちに多かったです。そういう人は旅行ばかりしていたので、クラスメイトには何しにきたんだと言われていました」

海外で生活することで英語力は飛躍的に向上

画像1

留学というと、まずは英語力の向上を期待している人も多いと思います。
海外で生活し、日本語をほとんど使わない(使えない)環境に自分の身を置くことで、英語力は飛躍的に向上しました。

クラスの中には日本人も何人かいましたが、私はあまり彼らとつるんでいなかったので、普段は英語だけ。
日によっては英語を話さないこともありました。

「必要なときには日本人コミュニティで助け合うべきだと思うし、私も試験前には日本人通しで一緒に勉強することもありました。母国語が一緒だと、学びが早かったです」

約2年もほぼ英語だけの環境で生活すると、英語力はあがりましたね。
特に私の学校は、グループワークが多かったので、否が応でも色々な国の人と一緒に働く必要があり、チームメートとの議論を通じて英語力は格段に上がりました。
注:グループワークに参加しないと減点となり、進学が危うくなるという制度でした。

留学後は、英語で仕事ができるかなと思うことができるぐらいの英語力は身につけたとおもいます。
実際にそのまま海外就職して、業務で英語がわからなくて困ったことはほとんどありません。
しかし、少し込み入った雑談になったり、英語ネイティブだけのスラングいっぱいの会話になると今でもついていけません。

まだまだ、英語は常に学んでいかなければいかなければいけないと思っています。

たまに、留学前にどれくらいの英語力を身につけておくべきかと聞かれることがありますが、私は語学留学でなければ、英語の授業についていけるだけの英語力を身につけておく必要があると思います。
TOEICで言えば最低900点超え、より難しい留学用の英語の試験「IELTS」でも最低6点が留学先の学校から要求されるはずです。
6点というと、それなりにリスニング・リーディング・スピーキングができるぐらいの英語力です。

海外MBAで得たのは知識の地図

画像3

留学して身につけたものは、英語だけではありません。

基礎科目の期間に、アカウンティングやコーポレート・ファイナンス、マーケティング、エコノミクス、ストラテジー、イノベーション・マネジメント、プロジェクトマネジメントといった基礎科目を学ぶので、一通りの知識は得ることができました。
特に私は技術系だったので、全くこの辺りの知識は皆無。
聞いたこともないことのオンパレードでした。

実際に留学時代のノートを久しぶりに読み返してみましたが、授業内容はすぐに役立てる事ができるような実践的な内容と、よりアカデミックな内容と半々という印象を受けました。

私は海外MBAで学んだ知識が、普段の業務で役立っています。
元々は技術系で全くビジネスのことをわかっていなかったのですが、MBAで学んだことによって特にマーケティングや戦略に関する知識&経験を得ることができたのは多かったです。

例えば、私は留学後、あるIT系の会社でプロダクトマネージャーとして働いています。私の仕事は、自分が担当している製品の売上をあげること。どういう製品をつくればいいのか、どうやって顧客にアプローチしたら良いのか、を考え、エンジニアと一緒に実装していく仕事です。

私の仕事という観点から、マーケティングやストラテジーの考え方は、実務でも役立っていますし、実際にストラテジーの授業で行ったような分析手法を実際の業務でも行っています。

逆に、海外MBAで学んでも全く使わない知識もあります。
例えば、コーポレート・ファイナンスは本当に使う機会がない…。
DCF等の手法も、私の業務では使う機会がないので、名前以外は忘れてしまいました(笑)

しかし、いざ必要になったら、確かこんな方法を聞いたことがあるなという具合にたどることができると思います。
そういった意味では、頭の中にひと通りの地図ができたと思います。

あとは実生活で必要になったときに、必要な知識をひっぱりだすことができるので、何も知らないゼロベースよりは少し早く解決にたどり着くことができるのではと期待しています。

海外MBAで学んだのは知識のアップデートの仕方

画像4

知識よりもずっと大切だったと思うのは、MBAコースを通じて、ずっとレポートやプレゼンテーションをし続けたことで、知識のアップデートの仕方を学んだことです。

知識は古くなりますが、やり方を知っていれば常に自分の知識をアップデートし続けることができます。

特に私の仕事に役立っているのは、競合の調査をするための方法。
競合がどんな価格でどんな機能を提供しているかを調べるだけでなく、競合がどんな事を考え何を目指しているのか、を知ることができるとなお良い!
公開されていないことは予測するしかありませんが、世の中にはたくさんの公開情報が溢れているということを、私はMBAで学びました。

例えば各企業の決算説明資料。
そして、各証券会社のアナリストが書いているレポート。
どちらもMBAに行くまでは読んだこともないし、読もうとも思わなかったレポートですが、本当に役に立つんです。

こんなレポートがあるということを知ってから、競合の企業や自分が働きたい企業を調べるときにはこれらのレポートを読んで企業研究をするようになりました。
特に技術系の私にはこの方法を知ることができたのは大きかったです。

他にも世界中の著名な研究者が書いた論文やケーススタディにどうやったらアクセスできるか、どうやって読めばいいかといったことを学べたのも大きかった。

こんな具合に、MBAの授業の中でやり方を学んだことで、自分の知識をアップデートする方法を学ぶことができたし、実際にその方法を活かして、自分の実生活に役立てることができています。

まとめ

本記事では、海外MBAで学ぶことができたスキルや知識を中心に紹介しました。

正直に言うと、MBAに行かなければ学べなかったかというと答えはNO。
しかし、私のような全くの分野違いの人間にとってはMBAに行って、そうした知識や方法を短期間で効率よく学ぶことができたと思います。

海外MBAは必須ではないと思います。実務を通して同等の知識を得ている人もたくさんいると思います。
でも、ある特定分野に対して効率的に学ぶことができる学校だと感じました。

みなさんの人生の選択に少しでも参考になれば嬉しいです。

他にも海外MBAに関する記事を投稿しています。感想を聞かせてもらえると嬉しいです。


📩社会人留学に使える奨学金情報をニュースレターで発信中。無料購読、いつでも解約できるのでお気軽に登録していただけると嬉しいです。
→ 登録はこちらから (別サイトへ移動します)



いいなと思ったら応援しよう!