見出し画像

共通テスト2025を受験した平凡受験生私が、受験して思ったこと&後輩へのアドバイスをする

共通テスト2025、お疲れ様でした。


今後の受験生への役に立ちたいと思ったから、
今回の共通テストを受けての感想というか、後記を文字にしていきたいと思う。

スペックというと、世界史政経生基地基選択のど文系だ。666/1000 という綺麗な3分の2を採った。世界史が下ぶれたが国語と英語が過去最高店だった、泣いた。

まず全体外観から見て、もし文系でどの科目を専攻しようか迷っている人にアドバイスを。
ド主観なのだが、

地歴公民の選択は圧倒的に世界史政経がオススメ。


日本史から歴史総合をアプローチするとなると、カストロとかドイツ関税同盟とかペストとか…ザ・世界史単語ばかりになってしまうのだろうか。
今回の「日本史は世界史だった」ということもあるのだが、日本史と世界史だと世界史の方が規模が大きい。
そのため、歴史総合という括りでの弊害が低かったのではないか、と私は予想している。

政経に関しては、公民の中での倫理分野と政経分野の割合は、実は圧倒的に倫理分野が少ない。政経選択をしてちょこっと倫理分野の復習、これでだいぶ暗記量が倫理選択より楽。
また、

世界政治分野は世界史の近代にも重なるため、疎かになりがちな最近の歴史を補えちゃうのだ。


ヨーロッパの経済組織や核関連の条約など多い。一回どちらかで対策しちゃえばこっちのもん。



言いたかったことも言えたので、当日の所感に入る。

両日とも大学に直接行く臨時バスの始発に乗った。帰りはうるさかった。行きは静か。

交通機関に乗る際、特にバスにおいては、交通系のICカードが使えるかどうかをしっかりと確認しておくことが大切。

田舎だと電車は使えるのにバスは使えない、なんてことが多い。私は普段からバス通学だから問題は無かったが、Suicaが使えなくて慌てていた人も居た。現金は持ってこよう。

両日とも大学の門が開いて直ぐに大学に入った。
受験者控室は利用せず、ずっと受験教室で過ごしていた。控室は馬鹿うるさい。ぼっち人間の私すれば、逆に利用する方が苦だ。

私の部屋はキャパが20人ほどと少なく、普段の教室と変わらない感覚がしたため、あまり緊張しなかった。部屋によっては100人キャパの大部屋もあったそうだ。

地歴公民二科目受験者と、理科二科目受験者とで階層が違ったため、二日目は開門から三時間ほど自習をすることが出来た。早起きは三文の徳。おすすめだ。

試験開始三十分前には、私の教室では両日とも受験者が揃っていた。思いの外たくさんの種類の学校がその大学で受けていて少し驚いた。
座席は全受験者の名簿順。同じ学校の人は四分の一程。

受験票の写真だが、最初に受ける科目の前に、写真の上からでかい透明なテープを貼るため、それ迄剥がれなければ心配は無い。

休み時間は絶対トイレに行くことにしていた。
受験票は手放さずに。

私の高校では「絶対に受験票は替え玉だと疑われないように持ち歩くこと」と言われていたのだが、他の高校は全くそんなことしていなかった。私の高校がおかしいのか、全体的にゆっっっるいのか。持っていた方がまぁ安全だろう。他校で消しゴムカバーのarchやmono表記が着いたまま(英語の時間も)なのに何も注意を受けていなかった。やはり緩かったのだろうか???????

閑話休題。トイレの話に戻るが、テスト時にトイレのことを思いたくなかったので、混まないタイミングを見計らって毎回行っていた。休み時間は長いので、安心して行って欲しい。

工業系の大学だったため、女子トイレが圧倒的に少なかった。

工業系の大学で受験する女子は気をつけるべき。私は一回男子トイレを女子トイレだと間違えて入ってしまった。すぐ出た。危ない。

勿論、自己採は一日にするな、事故るぞ。


共通テストの時期は常に自己採点スンナ派とシーア派に別れる的なツイートを見かけるのだが、今年はどうだったのだろうか。見てないから知らない。
自己採点シーア派を見たことがない。

Xもせめて一日目は消せ。無理なら見るな。

𓏸𓏸易化、難化だなんて直ぐに目に入ってしまう。共テで変なやつが出てきても、そのリプ欄に「この答えは5だったよね!?」的な人が現れる。それだけでもメンタルブレイクのもとだ。やめとけ。

そしてこれが私が一番思ったこと。

試験が終わってから退出許可が出るまで馬鹿長い!!!!!!!!!!!!!!!

リスニング終わってから三十分以上は試験教室内で待機させられていた。2日目は言うて10分くらいだった。
ご親族に迎えを頼む場合は、その時間を見越して連絡を取っておくのもいい手段かもしれない。




言いたいことは言い切った。
これが誰かの助けになりますように。


いいなと思ったら応援しよう!