見出し画像

パスポート取得(海外赴任準備)

私と息子(4歳、2歳)のパスポート取得の方法について

1.必要書類を準備

・戸籍謄本(450円)
私と息子は同じ戸籍のため、戸籍謄本全部事項証明書は1通でOK
本籍地によってはコンビニで取得可能です
やり方は以下の通り
①コンビニのマルチコピー機でコンビニ交付の利用登録申請を行う
(持ち物:私のマイナンバーカード、マイナンバーカードの暗証番号、本籍地情報)
②利用登録まで5日ほどかかるので、自宅待機
③コンビニのマルチコピー機で戸籍謄本を印刷する
(持ち物:マイナンバーカード、マイナンバーカードの暗証番号)

・身分証明書
申請者全員分のマイナンバーカードを用意

・パスポート用の写真
私は証明写真機で撮影し、印刷(700円)
息子2人はスマホで撮影し、FreeDPEというアプリで位置調整をし、コンビニでプリント(アプリ利用料700円+印刷料30円×2人)
写真はパスポートセンターで切り取ってくれるので、自分では切らずにそのまま持っていきました


2.申請

必要書類をもって住民票がある地域のパスポートセンターに申請に行きます
息子の分は私が申請可能なため、私一人で行きました
(パスポートの新規申請だったため、オンラインでの申請は不可と言われました)
パスポートセンターにある申請書に記入し、提出
この時に、名前のアルファベット表記を記入するのですが、ここで決めた表記は今後パスポート更新する際も変更不可ということで、事前に表記を考えておくことをお勧めします!
パスポートの表記はクレジットカードの表記とも統一しておけるといいようです
例:こうへい(ヘボン式でKOUHEIにするか音重視でKOHHEIにするか)

3.受け取り

申請時に受け取り可能日を教えてもらうので、その日以降~6か月以内にとりに行きます
(受け取り可能日前日にちょうど休みがあり、取りに行こうとしましたがまだパスポートが届いていないため不可と言われましたw)
本人の受け取りが必須なので、私と息子2人で行きました
まずはパスポートセンター内の手数料納付窓口にて収入印紙を現金で購入します
私:16,000円(10年パスポート)
息子:6,000円×2人(5年パスポート)

パスポート引換証に収入印紙を張り付け、窓口に提出
本人確認のため、生年月日をこたえて無事パスポートが交付されました!


かかった費用:29,920円


いいなと思ったら応援しよう!