見出し画像

【サイトマップ】


初めまして、みくりやてつきです。

 精神保健福祉士の有資格者であり、20年以上に渡る精神疾患当事者として、どんな人生を歩んできたかについて。下記のインタビュー記事を参照くださいな。

就労移行支援について

 主に発達症がいの利用者さんを対象とした、IT就労に特化した就労移行支援事業所で、サービス管理責任者(福祉業界での中間管理職みたいなもの)として働いていました。

 その現場からのレポートです。

ギフテッドについて

 いわゆる天才というものである”ギフテッド”について。筆者もそれに該当すると医師に言われました。

 当の本人は「僕はあんまりすごくないけど、なんかみんな忘れっぽい。」と思うことが多いので、その辺かもしれません。

発達障がい(神経発達症)全般について

 関連記事やつぶやきをまとめたマガジン。更新頻度は週1回くらい。

YouTubeチャンネル『御厨発達障がい研究所』

 文字を追うのが億劫な人に。

広汎性発達障がい(ASD・ADHD併発)について

 ”広汎性発達障がい”という言い方がややこしいのですが、要は発達障がいの記事としてジャンル分けが難しかった記事。

ASD(自閉スペクトラム症)、アスペルガー症候群について

 自閉という概念は非常にわかりにくいです。その辺をちょっとずつ理解するのに向いているかも。

ADHD(注意欠如多動症)について

 スーパーそそっかしいので困ってる人について。ADHDというのは、僕的にはつまりそういうものでして。

発達障害ライフハック

 散財、遅刻、片付け、過集中、人間関係といった、さまざまな悩みに対する具体的なライフハック。

エッセイ

 日々感じたことを書いたもの。お題をざっと分けてみました。

精神保健福祉士として徒然なるままに

 精神保健福祉士という仕事に就くと、人の人生を表と裏まで見ることになる。結果として、どうてもいいことをあれこれと言語化する癖がつくんです。
 
 あと、精神保健福祉士は給料が安いので、副業とか働き方についても。

戦争と平和について

 戦争恐怖症の私からみた、戦争と平和について。
 戦争を望む人は正常なんだよなぁ・・・。

国際交流

 外国の方と関わることが多く、最近の移民問題に注目しています。
 会ったこともない人を、外国人と一括りにするのは良くないと思います。

休職と離職

 2024年2月末に就労移行支援事業所を休職し、4月いっぱいで退職した話。
 色々あったけど、どれも必要なことだったと今となって思います。

スキルアップ・資産運用

 資格マニアで技術オタクとして、おすすめの資格やテクノロジーについて。最近はAIとGoogle work spaceについて興味が。あと、書いている小説いついて。

どうでもいいはなし

 全くどうでもいい話。読んでも何にも残らずいっそ清々しい。結構気に入っているエッセイ。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集