DTPこわい
オンラインスクールで
WEBデザインを学んでいたころは
「WEBデザインもDTPデザインも同じ」だと
思ってた。
恐ろしい、、、。
オンラインスクールのあとに
職業訓練校でもWEBデザインを学び、
講師のおひとりがDTPデザイナーだったので
いろいろ印刷系のことを知った時に
「およ、、、
WEBデザインとDTPデザインって
全然違くない?」。
サイトで
誤字見つけたらすぐに修正できるけど
印刷は
印刷したらその後に間違い見つけても
もう修正できないし、
プレッシャーがすごいよね。
しかも下手したら
損害賠償がくる可能性あり。
もう一度刷り直しとかで。
Threadsで
「Canvaデザイナーなる
デザイナーが増えたから
それもあって
RGBとCMYKがわからない、
ベクターとビットマップてなに、
カーニングとトラッキングとは、
などが多い印象。」
「印刷は本当に気を付けて
WEBデザインとDTPデザインは
似て非なるもの」
などの投稿があり、
私も気をつけよ…と思った。
しかも私はほぼWEBデザイン制作、
今までに何件か
DTPデザインの依頼もきてたから
改めてもう一回勉強し直す。
印刷とパソコンでの色味が違うとか
解像度とかわかるけど
これだといつ事故るか不安な状態。
スクリーン線数とか
パッと意味思い出せないから
手持ちの教科書&新しい本買って
学びなおそう。