勘違いは正義か?
#アート をやっている人達は、正直、
うちわで #勘違い しすぎだと思う
専門的に穴を掘り続けていると、社会とは疎遠になり、うちわで完結しがち。
パーティなんかやってる場合ではないんだと思う。
マーケットは株と同じで、常に動いているんじゃないだろうか。
(かと言って、批判的な現代アーティストになるつもりはないです。)
オープニングをやって肌で感じていることは、場所の提供者は、社会側の人間で、冷めた目で見ているということ。盛り上がっているのは、#アーティスト の自己満足だけのように見えた。
実際に売れているのだろうか?わからん。売れることに興味がないのかもしれない。
だから、
金が稼げなくても〜
なんて発想になる。
でも、そのアーティストの中でも、私が経歴では1番下っ端。という、なんとも言えない状況。
勘違いが自信になり、制作を続けていく執念は大事だが、
ここで終わりたくないし、
あの冷め切った目の社会側を見返してやりたいわ。
ポーラと文化庁の留学に行ったアーティストと徳光社長のいう成功するアーティストは同じだった。
・常にアンテナを張っている
・コミュ力がある
・描き続ける執念
これ、どの業界も一緒やん笑
自分の味方を大事にする、増やしていく。
だから、結論はバランス勝負。
ただ、その深く掘った穴で染まらなければ、何事も中途半端になってしまう。
もう、期間で分けるしかない。
最近、尊敬する売れてるアーティストが
SNSを全面的に休止した。
制作に専念したいのだな、と思った。
とにかく、