
noteはじめます。
横浜市瀬谷区で活動しているNPO法人MIKsの代表をしている山口正斗といいます。写真は左です。
最初の記事として自己紹介を書いておきます。
横浜市瀬谷区生まれ瀬谷区育ちで、生まれてからずっと瀬谷に住んでいます。なので地元が好きで、地元で活動や活躍がしたいと思い、NPO法人も瀬谷で立てました。
大学は専修大学経営学部を卒業しました。
大学生の初めの頃はあまり活動はしておらず、遊んでばかりいました。
大学3年になり、進路も気にし始めた頃、急に瀬谷で活動したくなりました。そして、自分が出来ることは何かを考え、思いついたものがスマホ講座でした。スマホを教えることなら自分にもできる。特別なスキルや能力は要らない。これがNPOのきっかけです。
そこからは、手探りでお年寄りの方を集める日々でした。
しかし、全くと言っていいほど人が集まらず、人を呼ぶ難しさを痛感しました。我々世代はSNSで呼び掛ければすぐ集まるのですが、お年寄りの方々はスマホを見ません。よって、紙媒体を駆使して呼び込まなければなりませんでした。この頃は高校の友達と一緒に活動をしていました。しかし、中々上手くいかず、、、コロナも直撃し、、、一旦活動は休止しました。
失敗はしたものの、自分の中で地域で行動をした経験が忘れられず、なんとか上手くいかせたいと思っていました。
そして一年後、再び活動を再開し、色々な施設を回らせてもらいながら活動を広げていきました。
そこから3ヶ月ほどで、瀬谷区のタウンニュースにも取り上げて頂き、活動が徐々に認められてきました。
そして、2021年の10月にNPO法人MIKsとして立ち上がりました。
実際にお年寄りの方々がスマホを使いこなすようになるのは、かなり時間がかかります。僕らの講座に毎回来てくださる方は、今ではamazonを使いこなし、日々youtubeを見ています。ここまで使ってくれると、生活がかなり便利になったかな??と思いますが、多くの方をここまで引き上げようとすると、かなり人手が必要だと思います。
そろそろ僕らだけでは手が回らなくなってきたので、スマホサポーターの養成講座も開催させて頂きました。やはり日々スマホに触れている人が講師として参加してくれるのは非常に心強いです。
これからも一緒に講座に回ったり出来るのが楽しみです。
これから先、もっともっとデジタルが進んでいきます。
そうするとデジタル格差が広がり、知らない人が苦労する未来になります。
少しでもその差を埋められるように、これからも引き続き頑張っていきます。
今日はデジタル推進のことについて軽く書かせて頂きました。
これからゆっくり色々書いていこうと思うので、皆さんぜひcheckお願いします😊