
Take It Easy
今回のタイトルは“Take it Easy”だ
が、”Take”も“Easy”も色々な意味や使い方があって、日本語にするのがなかなかに難しい。
動詞としてのtakeには、いくつかの意味があり、そこにあるものを取る、手を伸ばして掴む、というような意味の他に、何かをどかす、取り除くというような意味もある。また、takeには、受け取る、受け入れる、という意味もある。だから、“I can’t take it anymore” は、これ以上受け入れられない、で「もう我慢できない」となるのである。
手を伸ばして掴むのと、何かを受け入れるのを、同じ単語で表すなんて、英語は難しい。
Easyにも、簡単や、易しいという意味のほか、心配事がない、くつろいだ、という意味がある。
そのため、“Take it easy”という慣用句の訳語も、「気楽に行こう」や「落ち着いて」「焦るなよ」などと色々考えられる。まあ、どれでも良いのだけど、落ち着いて、と、気楽に、は日本語にするとなにか違う。なので、英語のネイティブではない我々にとって、 ”Take it easy”というタイトルから連想することもそれぞれ違うだろうなと思って、長々とこんな話をしてしまった。
私にとって“Take it easy”のイメージは、深刻にならずに、気楽に受け流していこう、みたいな感じかもしれない。真面目に考えると、心配になったり、暗くなったりすることばかりの世の中かもしれないけれど、みんなに平等に時間は流れていくならば、悩みすぎるより受け流して前に進む方が良いんじゃないか。ゆったりと呼吸して、胸を開くと、視界が少し広くなるのを感じると思う。そう、easy…easy…楽に呼吸しよう
さて、今日は月曜日。1週間の仕事始めの日。手帳を開くと今週も予定がびっしり。始まる前から疲れてしまいそう。そういうときにこそ、“Take it easy” みんな大した事ない、と思おう。
仕事から帰って、寝る前の数時間で、やらなきゃいけないことがこんなに・・・!でキーッとなりそうなときこそ、“Take it easy” まずは深呼吸。全部やりきらなくたって大丈夫。掃除してなくても、洗濯物が溜まっていても、死なない、死なない。気楽に行きましょう。
パートナーの心無い言動に、カッとしたときも“Take it easy” そんなにカッカしないで、大した意味はないんだから。相手も疲れていたのかも。
こんなふうにおまじないのように“Take it easy”を使ってみるのはいかがでしょうか。
(M.C)