![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80341471/rectangle_large_type_2_eb7cd5e49d419766e70d90d6021e4460.png?width=1200)
Photo by
noouchi
絶対に怒らない先生になることにした3年前
お仕事としてパソコンやスマホの使い方を教えたり、インターネットやインターネットを活用したい方のお手伝いをすることをお仕事にしています。
めぐりあわせが重なり、3年前にパソコン教室を始めました。
んで、「先生」と呼ばれることが増えてきました。
ん?ちょっと待って、
先生と呼ばれるべき資格は何もないんですよ。。。。。
だから先生じゃないよ~~~~
と思いつつ、でもお仕事として「パソコン教室」を開いているのだから、先生と呼ばれても仕方ないのか・・・と思ったり。
最近は「先生のふりしてくるね~」といって仕事に出かけます。
私の中での先生は、もっと上の方にいて、何を聞いてもちゃんと対応してくれて、背中を押してくれたり引っ張ってくれたりする、いわゆる前を歩いていく存在という感覚。
そんなことは全然できてない自分。だけど仕事してるときはそう呼ばれるから開き直って「先生のふり」していると自分に言い聞かせています。
大した力量もない私が先生を名乗ると決めたときに決めたことは
「どんなことを聞かれても、絶対笑顔でこたえること」
なんでかって?
・・・・・・怖い先生苦手だから
同じ習い事をするなら、楽しい先生に習いたいし、
いろんな意味で楽しかったと思う時間を過ごしたい
うちの教室に来られる方は、ご年配の方も多くて
スマホをおすすめされて買ったけど、使い方が難しくて家族に聞いても「また?」「こないだ教えたやん!」って言われる人がほとんど
周りに聞く人がいないとか、今更聞けないとか
そういう「ちょっと恥ずかしいんだけど」という気持ちをもってきてくださるから、絶対に怒っちゃいけないなと。
怒られたって、覚えられるわけじゃないし~♪
明日も生徒さんが来られるのを楽しみにお待ちして、今日は寝ます。
おやすみなさい。