![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119118544/rectangle_large_type_2_02fda5014db6738ea304f2305dc90fd7.png?width=1200)
note運営の言論に対する権力の行使の責任について
みなさまこんちは(^-^)
お騒がせみこちゃんだよ!
まず、コメントいただいているのに、スキマークもコメント返しもしなかったのをお詫びいたします。やめると言った以上、そういうことはできないからです。
ただ、運営さんには最終抗議をする必要があります。
なるべく手短に書きます。
池谷様
![](https://assets.st-note.com/img/1697509753213-gXhmq1bqZC.png?width=1200)
この木で鼻をくくったようなご返信は、裁量的権限もない一担当者の池谷様には、もうこれがいっぱいいっぱいなのだと思いますし、それはそれでいのです。何も気分を害していないし、宮仕えとはこのようなものですから。
でもね。
私は、公開停止された記事を、そのまんま再掲しました。これは許されてはいけないことです。警告通り、アカウント抹消にすべきです。
それはなぜか。
それはね。
アカウント抹消するぞ、というのが、池谷さんにそのつもりがなくても悪質な脅しになってしまうからです。note運営は生殺与奪の権利を持っており、いつでもできるんだぞ、という権力の脅しです。ミシェル・フーコーの『監獄の誕生』の権力論知っているかな?noteの運営担当の皆様は……。
言論の運営母体であるnoteは規律訓練型のパノプティコンのような監視と秩序の維持は絶対にやってはいけません。
規律訓練型監視を知らないかも知れないので、哲学に無知という前提で簡単に一言いいますと、やっていいことと悪いことに対して明確な懲罰を下すのではなく、「これやっちゃまずいかなあ……」という<内面化された>規律訓練を行うことで社会秩序を維持しようとする考え方です。
それは責任の放棄です。自分で言ったことの責任はとりなさい。
もう、説明が面倒になってきたけどさ。これは、言論封殺なんだよイコール。分からなかったら土日になんか検索して。哲学をやっている人間の間では常識中の常識です。一般の方も知るべきではないかなと思います。
あなた方(ご担当者池谷様)がいますべきことは、再度確信犯として覚悟を持って削除対象記事を再掲した私のアカウントを抹消することです。
それが、言論に対する権力行使に対する最低限の責任です。分かるかな?
☆活かすも殺すも自分次第。自分で規律訓練して、内面化して、俺たちの意向に、どうやったら沿うことができるのか、考えてね。だよね。こういうことやってしまうと、これはもう言論の場所ではないの。
このような何というかな……。
徳川家康みたいな権力は、言葉を扱うプラットフォームがやってはいけないと思うよ。すごーくなんかやらしくない?分かる?
この記事は許せません→私は確信犯で再掲→ならば警告通りアカウト削除
これは、確信犯としてあなたがたnoteの姿勢に抗議した私に対する最低限の礼儀です。
このnoteを抹消することが、今後のnoteの運営方針の透明性を担保、確保することであり、また、noterさんたちへの明確な基準を示すことになります。
生かすも殺すもこっち次第で、何をどう考えて警告したのかはお知らせしません、ご了承下さい。
このご返答は、もはや、言論、クリエイティブに関わる法人とは言えません。どうかnoteの運営方針に責任を持ってください。そうでないと、ほんとに命削ってものを書いているnoterさんはやりきれませんよ。
cakesのときから、あなたがたと執筆者との数々のトラブルを私は見てきました。
なぜそのトラブルが発生したのか。
それは、こういう、言語に対する、言論に対する軽視です。
もうそろそろ、いいかげん学習してそういうのをやめにしませんか。
権力はちらつかせてはいけません。
やるときは一気に殺すことが相手を苦しませずに終わらせることができるのです。それは昔の言葉で言えば「武士のなさけ」なのですよ。あなた方は武士ではなく、単なるなあなあな軟弱な庶民の集合知とかいう馬鹿げたものを信仰する烏合の衆なのかもしれない。
でも、それは上場前までね。上場もしたんだし、明確な形で、noterに何かを判断させるといういやらしい方法ではなく、自らの責任で社会の模範たる何かを示すべきポジションに居ることを自覚しなさい。
私は、note運営にその覚悟があるのかどうかを突きつけるために、そのまんま削除記事を掲載しました。
あの削除対象記事を再度削除して、私のアカウントを残してはいけません。
そうではなく、そういうこういうをやった私を抹殺することこそが、上場企業でもあるnoteの責任なんです。
曖昧にしないこと。
その曖昧さこそが、noteで無用な争いを毎日のように起こしているのです。
しっかり正しく、いやらしくない権力を使いなさい。それを一担当者も覚えなさい。
そんなことがわからないのであれば、ますますクリエイティブなこと、クリエーターはnoteから離れていきますよ。
池谷さん
最低限の礼儀を示してください。
私に消させないで、ちゃんと私の首を刎ねてください。
それが、言論のプラットフォームの運営者には必要だよ。
お願いね。