![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155271688/rectangle_large_type_2_4bdfd8f2a09c96bbce50622d4093d627.png?width=1200)
自分の書くテーマを見つけるコツ
わたしがnoteを書き始めてから、あっという間に4年の月日が経ちました。
この4年間に色々な変化があったわけですが、わたしがここnoteで書く内容も変わっていきました。
あるときから「もっといろんな人に読んでもらいたい」「コンスタントに発信がしたい」と思うようになり、わたしにとっての書くテーマってなんだろう?ということを考えだすように。
これがまぁ〜〜〜長いことハッキリせず、うろうろとさまよっていました。
あ、そもそも「テーマを決める必要があるよ!」と言いたいわけではなく、わたしは決めたかった、というだけです。自分で自分のnoteを読み返す時に、何だかしっくりきていなかった、というだけなので。好きなことを好きなように書くのも全然オッケーだと思っています。
そんなこんなでずーっとモヤモヤしたまま書いていたのですが、あるとき「あ、これだ!」と気づいた瞬間がありました。
同じように「自分のnoteになんだかしっくりこない」「テーマを決めたい」と悩んでいる方のヒントになればと、今日はここに至るまでの経緯について書こうと思います。
***
まずは先人からヒントを学ぶ
noteでいえば、「こんなふうになりたい!」という発信者さんを見つけて、その人がどんなふうに投稿しているかを読むこと。
わたしの場合はことばと広告さんからいろいろとヒントをいただきました。
書くテーマについて特にヒントをもらった記事を紹介させていただきます。
一言であらわすなら?を考える
ことばと広告さんからもらったヒントをもとに、自分が書きたいこと、得意なこと、好きなこと。
なにかそこに共通する概念というか、裏テーマみたいなものがないか?を考えました。
わたしの場合、「書くこと・手帳・文具・美容」が好きだったことと、ほぼそれが仕事でもあったので、これらを束ねるテーマは何だろうかともんもんと考えていました。
抽象化しすぎない。ヒントは一歩手前。
ここでわたしがやってしまったミス?なのですが、「それらを書いてどうしたいの?」という深掘りをしすぎてしまったんですね。
そうすると誰でもそうだと思うんですが、どうしても普遍的なテーマにいきついちゃうんです。
たとえば「誰かにヒントを与えたい」「誰かの暮らしをよくしたい」「誰かを笑顔にしたい」みたいなことです。
ここまで行ってしまうと、結局「わたしじゃなくてもよくない?」「もうすでにあの人がいるじゃん…」「みんなそうじゃない?」となってしまって、またしっくりこないのです。
そこで、もうちょっと手前には何がある?と考えてみました。
「読んでくれた人にいいことがあるといいな」という大元のテーマはみんなが考えているとして、わたしは「なにで」それを伝えたいんだろう?と。
そう考えていたあるとき、ライフハックという言葉をネット上で見かけて、あ!これだ!とピンときました。
ライフハックとは
日常生活や仕事で役立つアイデアやテクニック、コツ、ノウハウのこと
わたしは手帳や文具や美容について書くことが好きでしたが、紐解いていくと全部がライフハックという一言に繋がっているな〜と気づきました。
仕事を時短にするコツも、手帳を使いこなすヒントも、買ってよかったアイテムも、ぜーんぶライフハックの一言でまとめられるじゃん!と。
一見つながっていないようなテーマでも、紐解いていくと一言であらわせるワードがあるんですね。
そしてそれは、抽象化しすぎない一歩手前にあるようです。
書くテーマ=自分が読みたいもの
自分にとっての共通ワードを見つけてから書いた記事たちは、勝手に統一感が出ていることにも気づきました。
そして何より、自分で読み返してしっくりくるんです。
自分のnoteが、自分の読みたかったものになった気がします。
これはまた別のアプローチですが、自分を第三者だとイメージして「私はどんなnoteが読みたい?」と考えてみるのも新たな発見があるかもしれません。
***
以上、自分の書くテーマを見つけるコツでした。
・先人にヒントをもらう
・一言であらわすなら?
・抽象化しすぎない、一歩手前
・自分が読みたいものとは?
自分が書きたいこと、読みたいことがハッキリしたことで、「あ〜だから私はエッセイを書くのが苦手なんだなぁ」ということにも気づきました。
私はライフハック的な記事を書くことが好きだからこそ、日常を切り取ったとしても最終的にはビジネス本チックにまとめちゃうなーって。笑
だから、たぶん小説も書けないです。
好きなことがわかると、苦手なこともわかる。
できることがわかると、できないことがわかる。
今後も紆余曲折するかとは思いますが、何かヒントになればうれしいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![miko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89605093/profile_6c26f9ea84a518de60f35698caf58381.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)