![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167243231/rectangle_large_type_2_77f78534ad5451d9cead140197a93712.png?width=1200)
先天的性格と後天的性格で人はつくられる
カラータイプインストラクターのmikoです♪
人の性格には、大きく2つの考え方があるのをご存じですか?
1つは、生まれ持った先天的な性格(気質)。
もう1つは、生まれた後の環境によって構築される後天的性格です。
![](https://assets.st-note.com/img/1735174595-HILa5ugQvz6E07S41dYkcMlX.png?width=1200)
先天的性格とは、遺伝子レベルで生まれた時点で決まっている性格です。四柱推命などの生年月日による性格診断(統計学)は、あなたが元々持っている先天的な性格を理解するのに役立ちます。
一方、後天的性格とは、生まれた後にどのような親の下、どのような家庭環境で育ってどのような教育を受けてきたかといった自分自身を取り巻く環境の影響を受けて後天的に形成される性格です。
ではどちらの要素が強いのか?というと、実は先天的性格50%、後天的性格50%と、どちらも半分ずつくらいの割合で今のあなたが形成されています。
つまり、どっちの性格もあるからこそ今のあなたがあるのです。
どちらの性格も知ることでより自己理解が深まり、現代の我々のテーマでもある"自分らしさ"を探るヒントにもなります。
先天的性格を知るには生年月日による統計学が活用されています。四柱推命、動物占い、サイグラムなどは名称は違えど根本は統計学というデータに基づいているため大体は同じような内容が書かれていると思います。
この生まれ持った気質は不変的なものなのでここは決して変わることはありません。
では、環境の影響により形成された後天的性格はどのように知るか?というと、診断テストによる性格診断がおすすめです。診断テストによる性格診断には、MBTI理論やストレングスファインダーなどいくつかありますが、特に、カラータイプ診断がおすすめです。
カラータイプ診断の特徴は、診断テストの結果に基づいて今現在のあなたの状態が色を数値に置き換えた形で分かること。
![](https://assets.st-note.com/img/1730592183-1QKJ3Shj9cifwkBDu7RG6TlX.png)
同じ生年月日でも人によって育った環境は様々。
そのため、全く同じ生年月日の人同士でもカラータイプ診断での数値の出方は一人一人全く違います。
よく人の個性を表すのに"カラーが違う"と言ったりするように、それぞれの色に"その色固有の価値観"があります。
色彩心理学を用いて13色の価値観を知り、またそれぞれの数値の高低を見ていくことで今現在あなたが大切にしている価値観が何なのかが分かります。
カラータイプ診断は"今現在のあなた自身がどうあるのか"というあくまでも現在に焦点を当てた診断なので、今現在の自分を俯瞰して分析することができます。
人は環境の生き物。環境が変われば、人は無意識にその環境にフィットさせようとしていきます。
なので、あなたを取り巻く周囲の環境や社会的役割などが変われば、もちろんそれに合わせてあなた自身の価値観も変化していくもの。
カラータイプ診断は何度でも受けることができます。
環境が変わった度に受けることで自分自身の内面のカラーがどのように変化してきたかを振り返ることも可能です。
つまり、生年月日診断だけでは分からない後天的な要素が色を数値に置き換えた形で分かるのがカラータイプ診断の大きな特徴です。
先天的性格と後天的性格。
どちらの性格も知ることで、より自己理解が深まり、そんな自分を受けれいてあげることでより自分を好きになる。
そんな人が増えていけばいいなぁと思います。
カラータイプ性格診断についてはこちら✨↓