見出し画像

ここ最近キャリアについて思うこと

こんにちは、カラータイプインストラクターのmikoです♪

突然ですが、今これを読んでいるあなたはキャリアについて普段どのくらい考えていますか?

「考えないといけないのはわかっているけど、目の前の仕事に追われてなかなか考える余裕が無い..」という方のほうが多いのではないでしょうか。

現代は"働き方"一つとっても、多様な選択肢があります。
できたら自分に合った働き方を選びたいものですよね。

ですが、数多くの選択肢の中から自分に合った働き方を選ぶためには、職業選択云々の前により根本的な自分自身の価値観を知る必要があります

自分自身が何を大切にしているかが分かれば、自分に合った職業や働き方も見えてきます。

例えば、あなたが毎月安定したお給料をもらえて、人と関わり目の前の人のために何ができるかを考えるのが好きなタイプなら会社員として接客・販売業に就くという選択もあります。

また、逆に安定というよりは自由な時間が作りやすくて、自分の力を試していきたいというタイプならフルコミの営業が向いているタイプかもしれません。

ざっくりですが、こんな感じで自己の価値観ベース(自分自身が大切にしているもの)で働き方を選択していくのが今後のキャリアを構築していく上で必要不可欠なことだと思うのです。

ただ、価値観て、環境の変化に伴って変わっていくもの。

しかしいざ、自分の今現在の価値観を言葉にしてみろと言われると以外とふわっとしているというか、そう簡単に言語化できる人のほうが少ないのではないでしょうか。

そこで、おすすめなのがカラータイプ診断(カラータイプについて詳しくはこちら)です。

カラータイプ診断は、色彩心理がベースの78問の簡単な質問に答えるだけで今の自分自身が大切にしている価値観が色の数値に置き換えた形で一目で分かる性格診断ツールです。

この診断を受けることで、"今"のあなたが大切にしている価値観を簡単に"言語化"することができるようになります。

私自身で言うと、「安定」と「自由」両方大事にしたい、バランスが大事だと思っているので現在は会社員兼個人事業主という働き方を選択しています。
しかも、ただの会社員ではなく、"正社員と個人事業主の良い所取りができる"個人事業主として就業しています。

これは今現在はの話なので、今後も働いていく中でまた価値観が変わってきたら、都度カラータイプ診断で自分の価値観を見つめてそこに合わせて自分自身の働き方も見直し柔軟に変化させていくつもりです。

これからの働き方は、個人が会社に合わせたり会社という固定化された組織の中でキャリアを構築していくのではなく、一個人として大切にしている価値観に合わせて職業を選んでいく、個人が主体のキャリア構築にシフトしていくのではないかと思います。

そしてそのような"個"が主役の働き方をしていくためには、まず前提として自分自身の価値観を知る必要があります。

自分自身を知り、自己の価値観を言語化する一つの手段として是非カラータイプ診断を活用してみていただければと思います。

(キャリアについて少し偉そうに綴っていますが、私自身はキャリアの専門家でもなんでもないのでキャリアに関する本を読んでいる中であくまでも感じたことを書いています。)

キャリア論については現在勉強中ですが、その中で得られたヒントや気づきなんかも今後書いていけたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!