彼氏さん
未だによくわからないのが「配偶者の呼称」問題。
対外的に自分の配偶者をどう呼ぶかは、そこにそれぞれの考えや事情が反映されていると思うので別に何でもいいと思う。
よくわからないのが他人あるいは友達や知り合いの配偶者、と言っても下の名前で呼べるほどの関係性を持っていない人をどう呼ぶか。あるいは呼ばれたくないのか。
男性配偶者の場合、特にちょっとオフィシャルな場面でおそらく最も普及しているのは「ご主人」だと思うけど、これは子供の頃から聞いていて違和感があった。「主人と召使い?」みたいな。もちろんそんなつもりはないんだろうけど、結構あからさまに「主従関係」を前提としているようで何だか変。それを少しマイルドしたのが「旦那さん」だろうけど、これも基本的には同じようなニュアンスを感じる。
女性配偶者は多分「奥さん」が一般的だと思うし僕も大抵の場合これを使っている。関西人は「嫁さん」あるいは「嫁」とよく言うけど、これに違和感がある人は結構いるだろう。でも考えてみればどちらも同じような「時代にそぐわない」感じはある。
じゃあその主従関係や家父長制を一切無くしたものを、という訳でたまに「パートナー」「パートナーさん」あるいは「お連れ合い」というのを聞くけど、これはこれで「何か複雑な事情があるのかもしれないけど、プライバシーには触れませんから」みたいな緊張感があって、あまり居心地のいい感じはしない。
こういった呼称に対する慣れ親しんだ感覚は人それぞれなので、個人的には、あまり人権意識とかジェンダーの均衡とかという話ではないように思う。
つまり本人が使う配偶者の呼称をこちらも使えば原則としていいのかなと。「うちの主人は」と言ってる人には「ご主人お元気ですか」という具合に。
ただ「うちの人」と言う人も結構いて、こういう場合は困ってしまう。
また「夫」「妻」は当人が言うのにはいいけど、他人が「夫お元気ですか」とは言わない。敬称がない。かといって「夫さん」「妻さん」はさらに変。でも、よく若い人が「彼氏さん、彼女さん」と呼んでいるのを見るので、やがてそういう呼称が普通になっていくのかもしれない。
いや、その前に非婚化が進んで「配偶者の呼称問題」そのものが無くなってしまうかもしれないけど。