
Photo by
pitchinwith
イメージストリーム
イメージストリームとは、頭の中に浮かんだイメージを声に出して説明することで、無意識の流れをコントロールする方法です。アインシュタインはこの方法を使って、空想の中で物理学の問題を解いたと言われています。イメージストリームのやり方は以下の通りです。
- 座り心地の良い椅子に座り、目を閉じます。
- 頭の中に浮かんだイメージを観察します。色や形、動き、音、匂いなど、できるだけ詳しく感じ取ります。
- イメージを声に出して説明します。現在形で話し、自分が見ているものや感じていることを正直に伝えます。
- イメージが変化したら、それに合わせて説明も変えます。イメージが消えたら、新しいイメージが現れるまで待ちます。
- 10分から15分ほど続けたら、目を開けて終了します。
イメージストリームは練習すればするほど上達するそうです。最初は難しく感じるかもしれませんが、毎日続けることでイメージが鮮明になり、説明する力もつくと言われています。イメージストリームは創造力や記憶力、集中力などを高める効果があります。アインシュタインのような天才的な思考を身につけれるかも。
参考文献)
アインシュタイン・ファクター
リチャード・ポー (著), ウィン・ウェンガー (著), 田中孝顕 (翻訳)
きこ書房
いいなと思ったら応援しよう!
