【1分脳科学】小脳による学習機能
※こちらは、個人的にまとめたノートです。
脳科学辞典によると、小脳の神経回路は学習機械と考えられるそうです。
運動による短期学習が小脳核に出力されて長期の学習が生じるとは、興味深いところですね。
小脳とは
小脳は、脳の一部で、運動や平衡感覚の調節や学習などに関与する部分です。
小脳は左右に分かれた小脳半球と、その間にある小脳虫部からなります。
小脳は内部から見ると、灰白質と白質からなります。
灰白質は神経細胞の細胞体が集まった部分で、
白質は神経細胞の繊維が集まった部分です。白質は木の枝のような形をしており、小脳活樹と呼ばれます。
小脳皮質
小脳皮質とは、灰白質からなる小脳の表層部分です。小脳皮質は3層構造をしており、それぞれ顆粒細胞層、プルキンエ細胞層、分子層と呼ばれます。
顆粒細胞層には非常に多数の顆粒細胞があり、他の神経系から来る入力を受け取ります。
プルキンエ細胞層には大きなプルキンエ細胞があり、顆粒細胞から来る入力や下オリーブ核から来る入力を受け取ります。プルキンエ細胞は小脳の唯一の出力細胞です。
分子層には抑制性の介在ニューロンや神経膠細胞があり、プルキンエ細胞や顆粒細胞の活動を調節します。
小脳核
小脳核とは、白質の中にある4つの深部小脳核のことです。これらは内側核、中位核(球状核と栓状核)、外側核(歯状核)と呼ばれます。小脳核はプルキンエ細胞から抑制性の入力を受け取りますが、同時に他の神経系から興奮性の入力も受け取ります。小脳核は小脳の出力をさらに調節し、大脳皮質や脊髄などに送り出します。
参考リンク
いいなと思ったら応援しよう!
記事を読んで日常生活に役に立ったと感じたら任意のサポートをしていただけると嬉しいです。書籍の購入費用や動画の製作費に活用してよりよいコンテンツにしていきたいと考えます。