
不思議だなと思う言葉「手とり足とり教えて♡」
こんばんは。みきたにし☆です。
わたしはギター教室に通っている「生徒さん」です。
そこで、ふと気になった言葉があるんですけど……タイトルにある通り
「手とり足とり教えてください」
聞きなれている表現ではあるけど、改めて考えてみると、なんだそりゃ。
わたしの疑問
ちょっと待て!待て待て!
「手とり」は分かる。分かるぞ。
よく分かんない時には、操り人形のごとし。手をとって導いてもらった方が、早いってこと、あるよ……(激しく首肯
しかし「足とり」って何!?
いや、足とられたら、普通にひっくり返るでしょう。
でんぐり返しですよ。
からの、腕ひしぎ十字固めですよ。
「いでででで!」
「いっけない!つい、うっかり、ひしぎっちゃった♪てへぺろ(死語)」って。
腕ひしぎ十字固とは↓
https://www.judo-ch.jp/dictionary/technique/katame/kansetu/udejyuji/
予測(妄想)
となると、やはり。
「手とり足とり」は、やっぱり、あわよくば的な?ムフフ的な?
つまり、その……
その先、R指定入ります的な?そういうことなんでしょうか?
………………(*´ω`*)………………ほわぁ……………
……んな訳あるかーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
そもそも、師弟関係を結んだ上で、「足とり」して良いものなんて、そんな多くないジャマイカ!
例えば……バレエ、フィギュアスケート。足の角度とか、大切ですよね。
あるいは……柔道、相撲、武術。要は、全身を使う格闘技ですよね。
だから、そういう話じゃないだろーーーーーーーーーーーーー!!
本日2回め。
ネットしらべ
どうやら「そのぐらい丁寧に」という「モノの例え」のようでした。
でも、これを見ると、もともとは「手をとったり足をとったり」みたいに書いてありますね……。
真面目な話、「柔術」などのように、「手も足もとって教える必要があるものを指導する行為」が語源なんでしょうか。
言語学の研究をしている人にインタビューしたいなぁ。(結論つかず!)
おまけ
Twitterを見てると、いかにも美人さんなミュージシャンさんが音楽教室やってて
「オジサンから手とり足とり教えて♡」とか言われるんですけど(クソが)
とか、つぶやいているのを見ると、
そりゃもう「純粋な下心しかありませんね」
そういう人は、常に一定のテンポで演奏の練習をすると良いでしょう。
108bpmでね!!
ここの絵は「みんなのフォトギャラリー」に登録しますので、よかったら使ってください
いいなと思ったら応援しよう!
