感情の共感ポイント
コミュニケーションを取る際に心掛けなければいけないことは『感情の共感ポイント』を探すこと。
コミュニケーションを取る際は、自分主体で伝えなければいけない事を一方的に伝えるだけではダメ。
意識した方が良い事は『伝える』ではなく『伝わる』の方。
僕たちは大人になるにつれて感情をおろそかにする傾向がある。
他者に説明しなければいけないという感情に駆られて、論理性を重んじるようになる。
そもそも僕たちは人に何かを説明する際、自然に論理的になっている。
論理的に話さなければ、相手に説明できないからだ。
ですが、これは何かを説明する際に必要なスキル。
『伝える』ために必要なスキル。
コミュニケーションとは、何かを説明するためだけにあるものではない。
説明するだけなら、マニュアルなど本で完結する。
その他の蛇足的な意見交換ができる代表的なものとしてコミュニケーションは存在する。
蛇足的な意見交換の場で必要なものは『伝える』ではなく『伝わる』の方。
伝わるということをする際に必要なのが、感情なのです。
そしてその感情も一方的ではダメで、共感できるポイントが必要となります。
感情の共感ポイントを合わせることにより、蛇足的(どうでも良い)な意見交換が伝わる。
その結果として、思いもよらないアイディアが生まれたりする。
リモートワークの普及により雑談が減ったと言われています。
だが革新的なアイディアは時として雑談の中から生まれる。
その際に有効なのが感情の共感です、という話。