Social-Fiって?
今日はSocial-Fiについてのお勉強DAぜぇ。
Social-Fiとは、SocialとFinanceを合わせた言葉。
Socialは『社会的な』という意味を持つ英語だけど、ココでのsocialは『SNS』のこと。
Financeについても『金融』という意味ではなく『お金稼ぎ』と捉えて欲しいってワケ!
SNSでのお金稼ぎと言えば、オンラインサロンだったりYouTubeなどの投げ銭が思い浮かぶ。
でもそれらはSocial-Fiではない。
Social-Fiはweb2ではなくweb3と共にある。
web3なのでブロックチェーンを使うってワケ!
でもBCを使うってどゆこと?
そこでNFTの出番DAぜぇ。
NFTを使ってデジタルコンテンツの所有権だったりSNSへの参加権を証明する。
更にコミュニティ=DAO(自律分散型組織)を形成し、ガバナンス責任を中央が持つのではなく分散してみんなで持つ。
(具体的な例として、『friend tech』『bags』またはX(旧ツイッターのトークン)『XRC20』があるんDAぜぇ)
似たようなものに『DeSoc(自律分散型ソーシャルネットワーク)』があるけれど、DesocとSocial-Fiの違い。
Social-Fiは、社会的な繋がりを重視
DeSocは、金銭的トランザクションを重視
最近イケハヤくん周りで話題のフィナンシェは、NFTの代わりにトークン(ソーシャルトークン)を活用してる。
フィナンシェは、Social-FiかDeSocか。
って、そんな事を言いたかったワケじゃない。
いつも言いたいことはただ1つ。
NFTはおもしれぇ、NFTはおもしれんDAぜぇ
読んで頂き、ありがとよぉ。
1月22日にクリプトニンジャ保全計画として、みきさっくのオーディナルズ(ビットコインNFT)コレクション
『CNPizza』をNFTマーケットプレイスのMagic Edenにてリリース予定。
https://magiceden.io/ordinals/marketplace/cnpizza
要チェックしてくれよなぁ。