
早めに動きすぎる心理とは?不安とコントロール欲求の関係
前回に続き今回は自分に当てはまる早め行動についてAI先生に聞いてみました↓
早めの行動が行きすぎる心理には、いくつかの背景が考えられます。これは単なる「計画性の高さ」ではなく、不安やコントロール欲求などが影響していることもあります。
1. 失敗やトラブルを極端に避けたい心理(不安傾向)
「締め切りに遅れたらどうしよう」「うまくできなかったら困る」といった不安が強く、余裕を持ちすぎることで安心しようとするタイプです。
• 完璧主義:少しのミスも許せず、余裕を持たないと不安になる
• 先のリスクを過度に心配する:「もし○○になったら困るから、今のうちにやっておこう」と考えがち
• 時間がないことへの恐怖:「時間切れになったら終わり」という焦りを抱えやすい
2. コントロール欲求が強い
自分のペースで物事を進めたいという強い欲求があり、「想定外のことが起こる前に終わらせたい」と考えるタイプ。
• 他人に左右されるのが苦手:他人の都合や状況に振り回されたくないため、早めに終わらせて安心したい
• 予定通りに進まないことがストレス:柔軟な対応が苦手で、想定外のことが起こると不安になる
• 「やるべきこと」がある状態が落ち着かない:やることが残っていると気持ちが休まらず、すぐに片付けたくなる
3. 早く終わらせることが成功体験になっている
過去に「早めにやっておいたおかげでうまくいった」経験が多いと、それが強化されていくことがあります。
• 「早めにやる=正解」だと思い込む:「早く終わらせた方がいい」と強く思い、過剰に前倒ししてしまう
• 焦りと達成感の混同:「早く終わらせるとスッキリする」ことで、つい極端に早く動く癖がつく
行きすぎるとどうなる?
• 必要以上に早くやりすぎて、結局修正が必要になる(特に創造的な仕事)
• 周囲とのペースが合わず、独りよがりになってしまう
• 「休んでいいのに、つい何かを進めてしまう」状態になり、疲れやすい
バランスを取るには?
• 「適度な余裕」を意識する:「今やらなくても大丈夫」と自分に言い聞かせる
• 他人のペースを観察する:「周りはどのタイミングで動いているか?」を参考にする
• 「やるタイミング」を決める:「この日までにやれば大丈夫」と目安を設定して焦らないようにする
早めに動くことは良い習慣ですが、それが「安心のため」になりすぎるとストレスの原因になることもあります。適度なタイミングを見極めるのが大切ですね。
いやぁ〜ホントその通り!!
計画性の高さで早くなってしまっているんではないんです!!
不安なんです!!
焦りたくないんです!!
ゆっくり取り組みたいんです!!
買い物もなくなってからでは嫌なんです!!
ストックが安心なんです!!
ってことで不安症からくる早めの行動っぽい…
バランスの取り方も提案してくれていて助かる!!
今やらなくても大丈夫!
今買わなくても大丈夫!
この日までにやればOK!
3ヶ月に1回定期便で買えばOK
など参考にしたいと思います♡
今日の音源は
「うれしいひなまつり」です
節分も終わりお雛様を出しました⭐︎
毎年女雛は右?左?と悩んでしまいます…
関東と関西では反対という説も聞き余計にこんがらがっています…
ちなみに私は関西です(*´꒳`*)
幼稚園で働いていた時に先輩が
「親王」とマジックで書いたお内裏様が入っている箱を
「親玉(おやだま)」と読んでいたのを
毎年思い出して笑ってしまいます…
保育園のひな祭り製作も可愛いのが出来上がりました♡
最後まで読んでくださりありがとうございます♫