![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22636257/rectangle_large_type_2_f165fdfc8baa50a2c291197a433bc71b.jpg?width=1200)
倉幹男の【自己紹介】
初めまして。
名古屋市緑区の幹整体院の倉幹男と申します。@kuramikio
見える世界と見えない世界の両方から健康を研究しています。
倉がどのように育って、どんな経験をして、
今の使命を持っているのかを少しでも
知っていただけましたら幸いです。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25362953/picture_pc_2372338b572f42d87a478e093791a95b.png?width=1200)
私の自己紹介を少しさせていただきます。
動画でも私の自己紹介をご覧いただけます。
【倉幹男】足づかみメソッド誕生ヒストリー 動画 ⬇️
1.幼少期〜学生時代まで
1974年12月4日(松井秀喜さん・SMAP草なぎ剛さん・千原ジュニアさん・ボブサップさん etc… 同い年)
愛知県大府市で、姉と妹の三人兄弟。唯一の男の子として、愛情たっぷりに育ちました。
ありがとうございます。
幼少期から学生時代は、とにかく、体が弱く、毎月のように学校を休んでいました。
アトピー性皮膚炎、小児喘息… と 足首の捻挫、股関節の痛み、肉離れ…
アトピー性皮膚炎や小児喘息があったので、季節の変わり目には、全身の痒さや、一晩中激しい咳で寝れない日が続くこともありました。
体を鍛えるために始めたサッカーでも、あらゆる怪我を経験し接骨院に小学校3年生から年間にして100回以上は通っていました。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25363368/picture_pc_21cd05b16697808b4eccb7b2bb7341c2.png)
※写真は股関節を痛めて包帯グルグルに巻かれている写真です。
怪我や、喘息のせいで、サッカーの試合に出られなかったことや、
楽しみにしていた合宿や学校の運動会や行事にも出られないこともあり、
みんなと同じようにスポーツができないことがとても悔しかった思い出があります。
その頃から、
「自分ばかりどうして、怪我が多いのだろう?体が弱いのだろう?」
と言う疑問がありました。
大学は、愛知教育大学体育学部に入学しました。
「自分のような子供を増やしたくない」
と言う思いから一時期、体育の教員も目指しました。
大学でもサッカー部に入部しました。
(ちなみに小学校も高校も愛知県では上位のレベルでした)
しかし、
この大学生活で
私の人生に大きな影響を与える事件がおきました。
2.腰椎椎間板ヘルニアの手術
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25363905/picture_pc_d42d2097a92b8a1f118b8b513c690d8f.png)
19歳で腰椎椎間板ヘルニアの手術
高校の頃からの長引く腰痛と
腰椎椎間板ヘルニアの症状が悪化し、
1ヶ月間激しい足の痺れで、歩くのもままならない状態に。
下半身の痺れと激痛で立つこともできなくなりました。
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25368919/picture_pc_8d833788f389024683809b8423c77c38.jpg)
整形外科に3件行き、最後に大学病院の先生に
「もうサッカーは諦めた方がいい」
と言われ、
病院の帰りに目の前が真っ暗になったのを忘れません。
希望もなくなり、19歳で「歩けなくなるんじゃないか」という絶望感を味わいました。
大学2年の終わりに大きな決意をして、椎間板ヘルニアの手術をしました。
じゅ、術後がまた大変でした。
手術の傷が痛く、痺れは残っており、
「何のために手術をしたんだろうか?」と何度も思いました。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25365047/picture_pc_834fa919b9688abdf1e1d852dbb78015.jpg?width=1200)
1年半後にようやくサッカーに復帰できたものの、
腰痛は完治せず、体力も以前のようには戻らないので、
サッカーをしても、すぐに肉離れや足首のケガで試合にはあまり出れず、
満足にプレーができませんでした。
焦りと不完全な気分の毎日でした。
部活の部室や帰り道、サッカー部のチームメイトは、
部活が終わった後も、思いっきり遊びに行ったりしていたけれど、
自分は体のケアのために治療院に行っていました。
仲間を羨ましく思い、
「なんで俺はこんなに不幸なんだ」と思う毎日でした。
おそらく21歳までに接骨院や治療院、整形外科、病院に1000回以上は通いました。
これだけ繰り返せば、さすがの私も目が覚めます。
いくら治療をしてもらっても、自分の体が強くならなきゃ、また痛みや不調を繰り返す。
「怪我を早く治すにはどうしたらいいのだろう?」
「運動学」「生理学」「スポーツ栄養学」を研究しました。
トレーニング方法や食事も変えていきました。
大学卒業後は、
「私みたいに困っている人を救いたい」
「同じ思いをさせたくない」
「自分の体をよく知りたい」
と言う思いから、親の反対を押し切り、
接骨院の先生になりたい
と思い、地元を離れ、午前は接骨院の修行と午後からは接骨院の専門学校である、米田柔整専門学校に夜間で通わせてもらいました。
あこがれて、入ったこの世界でしたが、
3.過酷な修行時代
その後、学生生活と修行生活で10年間過ごしました。
学生時代と修行時代のお話はと〜〜〜っても長くなるので、かなり省略して話しますw
自己紹介は、こちらのyoutubeでもお話しさせていただいています。
よろしければ見てください^^
最初の5年間は、
✔︎カイロプラクティックをしている整体技術がたけていて、カリスマのような先生の元で修行しました。
しかし、、この時の修行は、労働時間と〇〇が厳しすぎて、
実は、
病んでいました・・・笑
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25365723/picture_pc_48350b53a6d2c013385116f5ef6a4650.jpg)
ちょっとやばくないですか?(笑)
なんとか最初の5年間の厳しい修行を終えて
その次の5年間は、
✔︎気功治療と鍼灸治療をメインにしていたトリプル免許(理学療法士×鍼灸師×柔道整復師)のこれまたすごい先生に師事していました。
(※ 実は、私は気功治療とかも好きなんですw)
どちらの修行先でも、師匠の素晴らしい施術で、毎日患者さんが、その場で痛みが軽減するのはまるで魔法でした!
しかし、
あるとき気がつきました。
なぜ、施術後3日くらいするとまたその患者さんが、痛みを訴えて繰り返しまた通ってくるのか・・・?
ということでした。
「患者さんに完璧に整体(施術)をして、その場では痛みが取れて喜んで帰っていったのに、またすぐに再び痛みが出てしまうのはなぜだろう?」
その頃から治療家として、強く疑問を感じていました。
そんな時、ふと
「自分も患者の立場のとき、治療を受けているだけでは、よくならなかった」
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25365982/picture_pc_4cb558fac565a38996a8a899f49313ba.png)
(※写真は、中学生の時サッカーで足首の捻挫ばかりしていたので、自分でテーピングをしている写真ですw)
と言うことを思い出しました。
「さらに広く、深く、体のことを学びたい」と思い
あらゆる健康法の本を読みあさり、セミナーにも投資しました。
そして
セルフケアをしたり、生活習慣を改善しないと
「本当の意味での完治や再発予防にはならないこと」
に気付きました。
そんなこんなで、
なんとなく体にとっての自然ってなんだろう?
いわゆる「自然哲学」を意識し出しました。
そんな折に
4.古武術に出会いました。
とにかく、古武術の体の動きにどハマりしたんです!
※ これまでの手術と修行の過酷な経験とこの後の古武術の経験は私の現在の施術の考え方や、院運営の考え方に大きく影響しています!
古武術とは、スポーツとは違う昔の人の武術的な体の動きです。
なぜ、サッカーばかりしてきた私が古武術にどハマりしたか?
それは・・・、
以下のことが、急に出来るようになったんです!!
✔︎社会人サッカーが、練習もしていないのにめっちゃ上手くなったんです!
✔︎スキーが、年に1回しか行っていないのにめっちゃ上手くなったんです!
✔︎修行中の施術が、毎日ヘトヘトだったのに全然疲れなくなったんです!
✔︎エラシコ(サッカーの技 結構難しい)が急に出来るようになったんです!
では、
どうやって、急にいろんなことが出来るようになったか??
それは
この古武術を研究する甲野善紀さんと言う武術家の本やDVDを見まくりました。時々実際にお会いして稽古させていただきました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22637102/picture_pc_312d73c697a31041ed15af86be70c2e2.jpg?width=1200)
◆サッカーや、バスケなどのスポーツはもちろんダンスの動き。日本舞踊の動きなどあらゆる動きを分析しました。
DVDなど動画も見まくりました。
「古武術for SPORTS いきなりスポーツが上手くなる! 」この本なんかは特に見まくりました。
◆バランスボードも買い、乗りまくりました。
バランスボールにも立って乗ることも当たり前にできるようになりました。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25368046/picture_pc_475fda2c3aee830c94bca88910f2b191.jpg?width=1200)
◆一本歯の高下駄にも毎日乗りました。
達人たちの動きに近づこうと毎日毎日、研究しました。
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25368127/picture_pc_bb96078f30b66cac508f370511ff1e19.jpg?width=1200)
(2年間、毎朝の掃除は、高下駄を履いて掃除機をかけたりしていました)
患者さんにも、毎日古武術の体の動きの話をしていました。
でも、それは、一般の患者さんにとってとても難しい話でした。
しかし、
ある日、ハッと気がつきました。
5.すべては足が土台となっているということ
もっと、簡単に伝えるには、「足」から話してみよう。
![画像22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25368554/picture_pc_10591a5ff1e25591eb0ce4e9aa6ae370.jpg?width=1200)
(写真は、娘が6歳の時の足のパー。小指の外転の筋肉が発達し、しっかりと開いています)
体を支えているのは、
全部、足からだったんだ!と言うことに気がつきました。
この大事な土台となっている足が、本来の機能を発揮していなかったら、その体は、歪んでいたり、支え切れない。
より大きな概念として、足を中心に患者さんの体を見てみよう。伝えてみよう!
足にこだわってみよう。
足にフォーカスしてみよう
と思いました。
姿勢も足から。動きも足から見てみようと。
![姿勢の悪さ13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25368448/picture_pc_8fccb1dff58ac2ef5b19c01547ae44ec.jpg)
腰痛や、肩こり頭痛の症状も足からみる。自律神経系の症状も足からみる。全ての患者さんの足や足指を見ていくとあらゆることがわかってきました。ほとんどすべての方、どんな症状の方も足のグーとパーがまともにできないということを発見しました。
そこから
6.「足づかみセラピー」が生まれました!
人間は地球に住んでいる。
重力がありそれを地面に接しているのは足。
人間はくつを履いているが、
野生動物は裸足が自然。野生動物の姿勢は美しい。
![画像25](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25409142/picture_pc_cbecafbf0d32fcbf1cdfba5329a626d6.jpg)
身体は足を無視して考えることができない。
土台の足が大事なんだ。と
足から姿勢や動きを直していくことで、「ケガの予防」=「パフォーマンス向上」=「疲れにくい身体」と言うことが私の中でつながりました。
それが、今の「足づかみセラピー」の始まりです。
![あしづかみセラピー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25368489/picture_pc_bbdf519f9da9d88afb0c6f1fe39f77a1.jpg?width=1200)
考え方は、またの機会に書きますね。
私の「足づかみの理論や考え方」がわかる簡単な電子書籍も出ていますので参考まで。
丈夫な身体づくり「足でじゃんけんできますか?グーチョキパー」(380円 超安い)
その他にもたくさん取材も受けました。
![画像26](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25411783/picture_pc_62dd763a6ef842324ffa89b71d2ee13e.jpg?width=1200)
そんなこんなで、31歳の時に名古屋市緑区で「みき接骨院」を開業しました。
そして、41歳の時に自費率97%の院になり、店名を「幹整体院」としました。
![画像24](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25369239/picture_pc_df29937ca2d1bc52525c307e540528a5.jpg?width=1200)
(まだまだ、私が、学んだいろんな師匠や先輩方、セミナーは、たくさんありますので、これもすごく長くなってしまうので、ここでは割愛させていただきますね)
現在は…
7.幹整体院での活動
✔︎幹整体院で週1で施術
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22638602/picture_pc_44f6a32d20d728e494fab60406feefae.jpg?width=1200)
✔︎院外に講演(足と姿勢の話を小学生や企業に)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22638911/picture_pc_5a22fe7f8d4350b1d1b9b93314a64e2c.jpeg?width=1200)
✔︎幼児の足と靴 というテーマでも結構呼ばれます(年間10本くらい)
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22651461/picture_pc_5a3380bca26dacb5b217080c120c9ae6.jpg?width=1200)
✔︎ママでも出来るベビー整体の講演も数知れず開催
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22651577/picture_pc_8f0caddb57d43968a883d9b23ae15ef4.jpg?width=1200)
✔︎母校に呼ばれて院運営の講演
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22638958/picture_pc_722cd4a2d449a7bf8a5f9c7a23c6ae08.jpeg?width=1200)
✔︎足づかみセラピーのセミナー開催(日本あしづかみ協会)
全国に70名ほどの仲間がいます。協会のHPでお近くの足の専門家(足づかみセラピスト)を探してみてください。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22639345/picture_pc_afae22712674a711c08b1d585c87dee3.jpg?width=1200)
![画像27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25412751/picture_pc_cb6ab9d292f31ea4fc29166f60f06860.jpeg?width=1200)
多くの喜びの声もいただきました。ありがとうございます。
etc…
をしています。
院運営 × 院外で講演活動 × 足づかみセミナー × (不動産もしています)
8.大切な仲間
幹整体院も14年たち仲間もこんなに増えました。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22639893/picture_pc_97d825c517676ab9804e1e04955b4498.jpg?width=1200)
施術者は現在は10人。
名古屋市緑区に「幹整体院」と天白区に「きのて整体院」
また、大阪市浪速区元町で「きっと整体院」も運営しています。
幹整体院は、地域で最大級の託児室を持つ院ですので、
産後のママを中心にベビー整体、妊活、マタニティ整体、産後骨盤は
もちろん
肩こり腰痛、頭痛、自律神経系まで。様々な症状。
赤ちゃんから、変形性膝関節症の高齢者まで様々な年齢層の方がお見えになります。
いろんな各種スペシャリストがいます。
![みき接骨院さま_メインビジュアル201808_カラーver03](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22640009/picture_pc_2d4d75e43f3e966728e7055cb2894839.jpg?width=1200)
✔︎女性の悩みのスペシャリスト
✔︎スポーツ外傷のスペシャリスト
✔︎自律神経系のスペシャリスト
✔︎産前産後ママのスペシャリスト
etc…
たくさんの仲間に囲まれながら、毎日楽しくやっております。
9.これからの展望や夢
ざっとこれまでの経緯などを、足早にお話させて頂きました。
私自身が、これからしたい事は
✔︎個性學など心の深い部分の勉強
✔︎足の研究をしながら、「足の大切さから体の健康」を伝えたい。
✔︎治療家のポジションの向上
✔︎「おやこ整体共育」を広めること
✔︎ゆくゆくは、大好きな温泉を運営したい
etc…
私には、他の柔道整復師にはない4つの大きな経験がありました。
それは、
1つは、自分が病弱で、腰椎椎間板ヘルニアの手術をしたこと。
2つ目は、過酷な労働条件で頑張りすぎて、修行中、体がボロボロ(慢性鼻炎、全身アトピー性皮膚炎、慢性腰痛)になったこと。
3つ目は、見えないものも大切にしていること(そのようなことにたけた師匠についたことから)
スポーツに対して「古武術」。整体に対して「気功治療」。身体と「心」。解剖学に対して「鍼灸や東洋医学」・・・など
4つ目は、日本全国に治療家の多くの仲間がいるということ
院内の仲間はもちろん。いろんな分野の師匠。いろんな勉強会や学会で知り合った仲間。足づかみ協会の仲間。業界の飲み友達など(笑)。多くの人たちのご縁をいただいております。
![画像28](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25443311/picture_pc_4757834315559783ce620fd3efc485c7.jpg?width=1200)
本当にご縁に感謝しかありません。
人生100年時代と言われていますが、90歳から寝たきりの100歳ではなく、少しでも多くの方が、体も心もイキイキとやりたいことができる100歳を目指したいです。
私が、今まで学んできた「構造学(整体)」「栄養学」「運動学」は、人間が健康のために大切な「血液の流れ」「神経伝達」「気の流れ」をよくする。と私は確証しています。
さらに「心」の面を支え合い
1人でも多くの人が、本当の意味で健康の大切さ、身体にとっての自然とは何か?
を知ってもらい、当院の理念でもある
◆「本質を追求し、100歳になっても、イキイキと人生を歩くことができる未来をプロデュースできる院」を、たくさんの専門家に知ってもらい導いていくこと。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22654938/picture_pc_bd9998fd643a16fa2237f2f735dbb357.jpg?width=1200)
◆見える物も見えない物も大切にする治療家をたくさん導いていくこと
が私の使命だと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
(株)幹 代表 倉幹男
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22652851/picture_pc_0b5b5d00cd52860bff1b34fb66fe8db1.jpg?width=1200)
※写真は、ニューヨーク研修で学ばせていただいたカイロプラクティックのレジェンドです。
【資格・修了】
⚫︎柔道整復師
●小学校教員免許
●連動操体法
●鍼灸気診研究会会員
●タイの本場でタイ古式マッサージとフットコース 修了
●古武術介護術
●小尻骨盤矯正認定施術家
●ギプス塾・エコー塾修了
●日本超音波骨軟組織学会会員
●0歳からのベビー整体修了
●一般社団法人整体師国家資格推進協会認定 頭痛整体修了
●ラスベガスにてカイロプラクティックのパーカーセミナー参加
●ニューヨークのカイロプラクティッククリニック5院を見学
●上海へマッサージ研修
●ハワイ大学医学部へ解剖学実習
【専門分野・得意分野】
⚫︎足部と腰部
●アライメントからの筋力トレーニング
●赤ちゃんとママ
【倉幹男の事業内容】
⚫︎幹整体院(名古屋市緑区)・きのて整体院(名古屋市天白区)・きっと整体院(大阪市なんば)
⚫︎足づかみ協会 代表
⚫︎一般社団法人 未来整体研究会
⚫︎整体院コンサルティング
【趣味・大好きな事】
●3人娘と遊ぶこと
●神社と温泉に行くこと
【運用Web.SNS】
⚫︎Twitter:日々の足からの健康や子育ての気付きを投稿しています。
⚫︎Instagram:お越し頂いたお客様や、日々の気になった風景など投稿しています。
⚫︎youtube:幹整体院TV「構造学・運動学・栄養学」の有益情報を発信しています。
⚫︎note:解剖学的な知見や、臨床での気づき、文献集約したものを投稿しています。
●fecebook:プライベートと足の健康情報発信
⚫︎院オフィシャルHP:幹整体院のHP
●協会活動:足づかみ協会のHP
●求人募集:幹整体院求人募集ページ
【書籍】
●丈夫な身体づくり「足でじゃんけんできますか?グーチョキパー」: 世界の子供たちを「あしづかみ」で元気に!
●股関節の激痛を自力で治す最強事典 (20人の医師・専門家が教える特効療法)