見出し画像

ルールは知らないけど横浜DeNAベイスターズを2年で通算50回以上スタジアム観戦した私が日本一の瞬間に立ちあうまで

ずっと書きたかったテーマですが、沼りすぎて眠らせていました。

ようやくこの時がきた!!と思い、日本一の喜びを味わいながら1日かけて書き上げました。

役に立つとか立たないとかじゃない、好き!を詰め込んだnoteですが、もしこの熱がちょっとでもみなさまに届いてたらスキ🧡してください。

昔の私からは想像がつかない未来を見ているので、#想像していなかった未来 に応募しました🕊


1998年横浜ベイスターズ日本一の記憶といえば

あれは26年前。

98年、母がテレビにかじりつき喜んでた記憶。大魔神佐々木番長三浦くらいは聞いたことある程度。スーパーは記念セールをしていて、地元が勝つと安売りするんだなあ~と子供ながらに感じ取ったこと。

許せなかった中継延長

許せない、30分の中継延長

録画のドラマ後半の肝心なところがとれてない!!とがっかりしたことを思い出した。プロ野球だけなんで放送時間が守られないのか納得がいかなかったのも今となっては懐かしいです。

(こんなこと、今はないもんね。ビデオのテープ擦り切れるという表現とかね)

野球にはまった入り口はビールだった

クラフトビールはエール派

神奈川決勝、前は500円くらい?今は800円くらいで一般の人もスタジアムに入って地元の高校生を応援する…とかこつけて売り子さんによるビール販売目当てがきっかけ。クラフトビールが飲めるんです。

ラガーもうまい!
売り子さんにも顔を覚えてもらい会えばつい買っちゃう

初心者でも楽しめる!横浜スタジアム観戦MAP

好きを詰め込みました

ひとりで観戦できるようにまでなりました。周りにいる人たちとハイタッチしながらビール飲むぼっち観戦も。

ざっくり!野球についてわかったこと・わかんないことVer.2024

とにかく野球が好きな人は話が長い
でもなんとなくわかる

気づけは2年で60回近く観戦している。当初は何イニング(9回)まであるのかわからなかったけど今はインフィールドフライの成立条件は難しいという話にもついていけるようになり、来年は選手ごとのデータも見てみようなんて思っている。

・野球そのものが好きな人
・選手が好きな人
・球団が好きな人
いろいろあると思うんだけど、今のところ私は何で好きなの?何がいいの?と聞かれるとうまく説明できない。

けど理由の一つに“ストーリー”がたくさん詰まっていることをあげたい。

5つのストーリーと体感できる参考資料

とりあえず、推せるものがあるってサイコーってこと

①プレー

ルールがわからなくても伝わってくる空気感みたいなものがある。あの選手のあの回のヒットから流れが変わった!とか、あの回のエラーから流れが変わった!とか、空気感と視覚で体感するから記憶に残る。

何度でもそのプレーを思い出して興奮したことが呼び起こされるんだと思う。これが、つい話が長くなっちゃう理由のひとつにありそう。

ルールは複雑で奥が深い。わかると興奮する過去の名場面も勉強中です。どうか野球好きの諸先輩方、このプレーの名場面は絶対抑えとけ!を教えてください。

②選手

野球のことはよくわからなかったけど、TBSのバース・デイというドキュメンタリー番組は好きだった。振り返ると、プロを目指すひとりの人の人生の選択に好奇心が向いていたんだと思う。

“プロ野球選手になる”という夢をかなえる光もあれば、夢に破れて別の光に向かって進む人の影もあること。

ドラマだと、ドラフトキングはストーリーも葛藤もリアルでなんとなく裏側を掴むのに良かった。ムロさん好きな人にも推せる。

他の球団に移籍したメンバーのおかげで他球団も興味が湧いたり、今永選手を追ってメジャーリーグも目で追うように。

③球団

スポーツとお金の関係も面白い。
野球がわからなくても、面白いよと勧められた名画はマネーボール

オーナーの南場さんは人格者でファンからも愛されていてます。

ファンとしてこちらも読みたい本です。暗黒期と呼ばれる時代をどう乗り越えたのか気になるところ。

④ファン

一つのシーズンを見続けるといろんなドラマがあっていろんな感情を味わえる。大人になってこんなに悔しいって思うこと、貴重だなと思う。

良い時も悪い時も。三浦監督への世間の風当たりが強くなった時のエピソードを娘の三浦凪沙記者の手記をみて、涙が出た。

あと、好きを公言すると仲間ができるのもまたいいところ。ベイスターズファンのお客様と観戦をご一緒させていただき、仕事を通じた出会いから共通の推しまでできたのは嬉しいこと。

雨大変だけど景色れるのはドームじゃない良さ。

職場も横浜スタジアムの前で、観戦の環境には最適で仕事の仲間とも楽しめるように。SNSでスタジアムにいることを発信すると、今度連れてって!とか、私も好き!という声をもらえることも人とのつながりを感じられてよかったところです。


⑤地域

Fm yokohamaは子供のころから聞いているラジオ。毎朝聞いているちょうどいいラジオにも出演される北田さんのスポーツと地域の経済効果についての推測に興味を持つようにもなりました。

年度別入場者数

ユニフォームを家から着ていくことに抵抗すらなくなった日にはマンション内でお話をしたことなかった方とも、「応援してきてね~!」とか声をかけてもらえるようになったのも、うれしい。

地域みんなで推せるチームがあることは貴重なことなんだろう。

推し活で得られたアイデンティティと夢

横浜ファンというアイデンティティができたこと

50歳までにこのお部屋で観戦する!という夢もでき資料請求を。

来年はBBQしたい!

最後に…2024年日本シリーズ優勝立ち合いの記録

オープニングセレモニー
優勝の瞬間をみんなカメラにおさめようとしたけど
ハイタッチと抱擁でそれどころじゃなくなった
勝利で集まる瞬間!胴上げ前!
キラキラ演出!
枯れた声を振り絞って全力のありがとうを叫ぶ
場外のみんなと手を振り合う
グラウンド解放!
ブルペンからマウンドに向かうリリーフカー
来年はエキサイティングシートでハイタッチするんだ
こんな眩しい中ボールキャッチすんのすごい
選手たちが家族と写真撮る様子も少し見えたり
記念のボード、推しが尊い
この瞬間に立ち会えて幸せだった!
ありがとうベイスターズ!


▼さとうみきについて


いいなと思ったら応援しよう!

さとうみき@コーチングする保険屋さん
最後まで読んでいただきありがとうございます😊 もし、、、もしもサポートいただけるのでしたら!! ヘッダーに入れる似顔絵を描いてもらうためのお金に使わせてください🙋‍♀️💓