![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153925815/rectangle_large_type_2_44410ebdde44fa0c6de85e7b04879ae9.png?width=1200)
苦手は克服する必要なし!
やはり朝晩は涼しくなってきました。
夏もそろそろ終わり?というか、暦上はとっくに秋
なのですが昼間はまだまだ灼熱ですね・・・
今回の記事は、昨年の今頃に書いていたもの。
なぜかずっと下書きに入っていて、1年経過して
日の目を見るのもタイミングだろうということで
熟成された記事をお読みください。
*************************:**
【苦手は克服する必要なし!】
我が家は受験生の人が奮闘していて時折ストレスが高まるのか、ブーブーと文句を言ってガス抜きをしていますw
そりゃあ、受験生、プレッシャーにさらされ
ストレスも溜まるというもの。
思えば、受験は得意、不得意に関わらず科目が決まっていますね。
合格するために、どちらかと言うと
苦手科目を引き上げるという手法を取る方が多いかと思います。
合計点がものを言いますし。
致し方ないですが、そうでなければ、
この「苦手を克服する」という行為、
本来は必要無いと思います。
とある海外の国は受験がありません。
自分の学力よりもレベルが高い学校にも、低い学校にも
入学出来てしまいます。
受験が無いということは、苦手を克服する必要がその時点ではなく、
自分の得意が伸ばせるとも言えます。
この教育体制が、
何かに突出した人が出てくる要因なのではと思うのです。
逆に、日本で何かに突出した人物がなかなか出て来ないのは、
この「なんでも平均的に出来る人」を良しとしていることが
要因だと思います。
苦手を克服したら平均も上がりますが、
苦手を既に得意とする人を上回ることは出来ない。
そうすると、なんの為の苦手克服なのか?ということになります。
この現象は、社会でもよく見られます。
PC操作が苦手な人が、克服しようとする。
英語の苦手な人が、英会話に通い
ビジネス英語を身に着けようとする。
自己達成感の為に行うのであれば止めはしないですが、
自分のキャリアアップの為とか、転職の為に新たな資格を身に着けるなども
苦手克服と似たようなことです。
その分野の達人は多分既にもう存在する。
それならば、自分の得意を存分に伸ばした方が良いに決まっています。
企業で雇用されて生きていこうと思う人は
特に30歳を過ぎたら苦手の克服などはせず、
「得意を伸ばす」ことに力を入れた方がいいです。
何かに特別能力が発揮されない場合、
重宝されない人に分類されてしまいます。
仮に現在勤めている会社が倒産などした場合、
転職に有効には働きません。
苦手はたいてい克服しても平均的。
平均などは目指さずに、
是非、自分の得意を伸ばす方に早い時期から着手するのを
おススメします。
↑ 息子は1年の勉強の結果、希望していた高校に無事
現在通っています。わかっていたことなのに、
「家から遠い!(実質1時間。中学校は徒歩12分程度だった)」と
ブーブー文句を言っています笑
---------------------------------------------------------------------------
★少々お知らせ★
Web上の他の媒体を知りたいとのコメントを頂きました。
下記にまとめましたので、どうぞご覧ください。
◆Podcast配信をしています。
https://anchor.fm/-41310
◆自分軸コンサルタントホームページ
https://miraisekkeifarm.wixsite.com/miraisekkeifarm?fbclid=IwY2xjawEMHp9leHRuA2FlbQIxMAABHV61k3qlFOhuqy5JeiGmjIGR2RFhI7guT3TXvrXHmXd0RCvvR9YFgVLA5w_aem_S8VAgrh16rS-t7KhTZLG1Q
◆ブログなど書いてます
https://www.reservestock.jp/page/index/8999
◆Facebook
https://www.facebook.com/nakajima.miki
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
中島 みき
rich_poppy335様の画像を使用させて頂きました。
ありがとうございます。