見出し画像

素直な心

きていくために日々新しいことに出会い、その学びの繰り返し
自己完結で学べることもありますが、ほとんどは誰かから教えてもらい理解したり体に覚えさせ、技術を身につけています

その時基本的に大事になることがあるのですが、何かわかりますか?

どんな分野にも共通で、教わる側が持っていないといけないこと
それは、

『素直な心』

えっ?って思ったかもしれませんが、講座や研修など、大体の場合、教える側はスケジュールを調整し、時間を作ります
教わる人はまずそのことに感謝する
またたとえ、その分野に多少知識があったとしても実体験やあなたよりも精通した人が先生となるのですから、敬意を持って話の内容を受け取り学ぶことに集中すべきです
そういう心構えを『素直な心』と言い換えられます

もし、そんな気持ちで取り組めないと感じるなら、おそらく教える側の講師もそれは見抜いて、向上心のない生徒とレッテルを貼るでしょう
そうなるとお互いの熱意やモチベーションは下がり、
本当ならスキルを身につけた後その先の未来に向けてのアドバイスやフォローなど、基礎的講座の内容以外のプラスアルファの部分まで教える必要ないかと感じる可能性があります
やる気が見える他の生徒には教えてもいいかもしれないけど…

これはせっかくのチャンスを逃すだけではなく、通常よりも身につく期間が長く感じたり習得できる内容が薄く感じたり当初考えていたこととは違う結果になることも考えられます
もちろん、誰もこんなことは望みません

素直な心でいることは大人になると難しいと感じる人が断然多いと思います
だからこそ、まだまだ自分は未熟で学ぶことが多い、いつも教えてもらう側の人間であるという認識でいること
納得いかないアドバイスでも一旦は持ち帰り言葉一つ一つを意味を考察してみる必要があると常に思うことが成長に繋がると信じることが大切になります

成功したいと願うなら、いつも素直な心で誰にでもどんなことにでも向き合いましょう

※この投稿はStand.fmでも配信しています👇


==========
最後まで読んでいただき、ありがとうございます

今回の投稿が良かった、気に入っていただけたらいいね♡をお願いします

今後の投稿の励みになります🥰
また、共感や他の投稿も読んてみたいと思われたらフォローをお願いします
同じ感覚を持った人がいると思うととてもうれしくなります

では、また、次回お会いしましょう

いいなと思ったら応援しよう!