![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57747481/rectangle_large_type_2_d364327347b2a6994aaf2686f79bc704.jpeg?width=1200)
『頑張るのを止めて』で感じた2つの意味
『頑張るのを止めて』
私が苦しんで八方塞がりな状態な時に掛けられた言葉。7月(今月)に入ってからの出来事だった。
言われた瞬間は「ん?」と思ったのだけど、少し時間が経ち言葉を噛みしめると"ハッ"とした。
私の『頑張る』のイメージは、"行動すること"。状況を把握し改善策を練り実行する、これが行動であり『頑張り』『努力』だと考えていた。
だから私は、状況を変えたくて一生懸命策を考え動いていた。でもどう動いても状況は変わらない。この時、
『行動の頑張りが足りない』
とずっと考えていたように思う。
「頑張るのを止めて」と言われた時ハッと気付いたことは、
『悩むことも頑張るの1つなんだ』
ということ。
つまり『頑張る』という意味には、
1.体の頑張り(物理的行動)
2.心の頑張り(心理的行動)
2つあるんだ、という事を改めて学んだ。
物理的行動、心理的行動と言うと何だかよく聞く様なワードになるけれど…꜀( ꜆-ࡇ-)꜆私が感じたのは、『心理的行動は分解する事が出来るんだ』ということのように思う。
「どうするべきか、思考を巡らす」のも心理的行動だし、「どうすることも出来ない、と悩み思考を巡らす」こともまた、それに当てはまる事に気付いた。
だから私は、
『苦しむという頑張り(行動)を1回止めよう』
そう思えた。
今までは何となく『頑張る』という言葉を捉えていたし、「無理はしないでね」という声掛けをする時もざっくりとしたイメージだった。
今回『頑張るのを止めて』に込められた言葉は私自身に深く刻み込まれたし、すごく救われた。
いつの時代からか、人は頑張り過ぎているように感じている。やりがいを持って頑張れる人もいれば、そうでない人も沢山いると思う。
どうしたらいいか分からない時、苦しくて仕方ない時も生きていれば誰にでも起こり得る。
そんな時は、
『苦しむ努力(頑張り)を1回止めよう』
そんなふうに伝えたい。
大丈夫。
絶望の先には希望が待っている。
絶望と希望は紙一重だから。
今という一瞬(とき)を大切に(❁ᴗ͈ˬᴗ͈))🍀
Twitterもゆるりとやってます😊⬇️
standfmもやってます😊(現在止まってますが💦)⬇️
いいなと思ったら応援しよう!
![みき🕊🌿](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113957926/profile_56f41ce6cce46cff30163451003fa613.png?width=600&crop=1:1,smart)