見出し画像

秋に知っておきたい体のこと

この前まで本当に秋なのか?ってくらい暑かったのに
急に寒くなってきましたね🍂

周りを見渡せば
みーんなコンコン咳き込んでません?

それもそのはず
秋は肺が弱りやすい季節だからです🍁

陰陽五行では秋は肺と大腸の経絡が弱りやすいとされています
(季節的に冬に向けて乾燥してくるからと言うのもありますが
知れば知るほど、よく考えられているなあと思う陰陽五行です)


ところで
人体の中で外と絶え間なく接触しているのってどこだか知ってますか?

それが肺と大腸なんですよ❣️

肺は空気中の「清気」と言われるエネルギーの補給や
体内の水分の調節を呼吸でしていたり
あと、体の中でできた二酸化炭素や有害なガスを空気中に排泄して
新鮮な酸素を取り入れると言うガス交換をしています🫧

大腸は粘膜を通じて外から入ってくる
食物やバクテリアと接していて
体内でできた有害物質を便に変えて排泄したり
余分な水分や汚れを皮膚の汗腺から発汗作用で処理したりしています✨

これだけ色々なものと触れ合う臓器には当然
体にとって悪い影響を与えるものと戦う必要がある💪
と言うことで
肺と大腸にはリンパ管が網目のように張り巡らされています❣️

リンパ管の中にはたくさんの免疫細胞がいて
体を守ってくれるんですよ🌟
(頼もしい限り、私の体ありがとう😭)

で、このリンパ管ですが
どんな働きをしてるかっていうと

例えば
血管だと、それこそ体内を巡って酸素とか必要な栄養素を送るやん?
リンパ管も血管と同じく身体中を巡ってるんやけど
細胞から吐き出された二酸化炭素や有毒ガス、老廃物を運んでるのよ
血管が上水道とすればリンパ管は下水道とするとわかりやすいかな❣️

この下水の流れが悪いと
血管の中の汚れを処理できなくて
血液を浄化する肝臓に負担をかけることになる⚡️

さらに下水の流れが悪い状態が続くと
下水の最終処理をする腎臓にも負担がかかる🌀と言うことです😅
(逆に言えば下水がうまく流れればその逆も然り)

でね
秋はこのリンパ管に汚れが溜まりやすかったり
そもそも肺と大腸の疲れが出やすい時期なのです😞

夏場に冷たいアイスコーヒーやらビール
飲みすぎませんでした?

あらやだ私のことかしら😗

って思った方
秋口にかけて髪の毛とかむっちゃ抜けません?
むくみとか出てませんか?
大体秋口に体調を崩す原因は
夏に冷たいものの摂りすぎが多いです!
(来年以降気をつけたいものです)

で、今の時期のコンコン咳がなんで起こるのかってことなんですが
肺のリンパ管が目詰まりを起こして流れが悪くなると
鼻から水漏れが起きます!!
(鼻の機能は肺と深く関係している)

これを漢方医学では水毒と呼んでいて
鼻水や咳、たんとなって水漏れが起こるんです🫣

さらに悪化すると
くしゃみや喘息の発作を起こして
体の中の余分な水分を抜こうとする
体の反応が出ます🌀

つまり、
アレルギーや花粉症の症状は
目から涙、鼻から鼻水、くしゃみを引き起こして
強制的に肺に溜まった水毒を発散させてようという
排泄の症状ということになります💦

体は自分の体を守ろうとして
こういう症状を出すんですね😌


今までお話ししてきた症状を引き起こしやすい食材
リンパ管に目詰まりを起こしやすい食べ物
というものがありまして…

それが

牛乳です🐮

牛乳の分解しづらいタンパク質や油分がリンパ管に詰まって
ヘドロ化します🫠

過去に牛乳を飲みすぎた人に多いのがアレルギー性鼻炎だったりします🥺

ちなみに卵が好きな人に多いのが蓄膿症🥺

卵の食べ過ぎは膿を体内に溜めやすく
中耳炎や卵巣嚢腫などの膿を伴う病気を
引き起こすことが多いそうです😢

あと白砂糖を含む甘いものを食べすぎると
鼻詰まりや嗅覚異常を起こしやすくなるとも言われています💦


牛乳、たまご、白砂糖を全て含む
アイスクリームやケーキ、チョコレート、菓子パンなどを好む人に多いのが
鼻のトラブルなのです❣️

水や清涼飲料水などの水分を摂りすぎるのも
水毒を貯めることになるので
肺や大腸の経絡が弱い人は注意して欲しいところです⚠️

ちなみに
食べ物も最終的には全部水分に変わるので
食べ過ぎにも要注意です!!

とまあこんな感じのことが
秋から冬にかけて起こりやすくなります❣️


ではこのような症状を
薬ではなく食べ物で改善するとすればどうしたらいいのか…

そのあたりは次回に書きたいと思います❣️

最後まで読んでいただきありがとうございます♡

いいなと思ったら応援しよう!