見出し画像

わくわくがとまらない!梼原町 雲の上の図書館

こんなにテンションの上がる国内の図書館は久しぶりだった。高知県の梼原町立図書館(雲の上の図書館)を訪れたのだ。私のテンションにその場にいた知人たちは驚いていたようだが、そんなのお構いなしに存分に図書館を楽しんだ。そんなわくわくのとまらない、雲の上の図書館について書こうと思う。

雲の上の図書館が有名なワケ

雲の上の図書館は気になっていた図書館の一つだった。でも高知市内から車で約1時間半の場所にあるので、なかなか訪れるハードルが高かったのだが、この度、知人に連れて行ってもらうことができた。そもそもなぜ私が雲の上の図書館が気になっていたかと言うと、第37回日本図書館協会建築賞を受賞していたからだった。

選考基準としては、建築としての質はもとより、その建築を活用した図書館サービスの質も評価対象となります。そのため、建築としての質はもとより、その建築を活用した図書館サービスの質も評価対象としています。

日本図書館協会 報道発表資料

雲の上の図書館の設計は隈研吾建築都市設計事務所が手掛けているので、素敵であることは訪問前から想像できていたが、訪問してみて分類方法から配架についても工夫されていて、受賞するのも納得な図書館だった。

図書館の目的

「棟札」というのが掛かっており、その内容もとても素敵だった。

(前略)人生百年といわれる今日、世の中は常に大きく変化しており、人々の価値観や生き方が多様化する中において、あらゆる世代の人々が人生をより豊かに生きるためには、共に学び合うことが重要である。(後略)

梼原町立図書館 棟札
いいこと書いてあるなぁ、としみじみ読んでしまう

梼原の住民の年齢などが考慮されての文章だと思うが、これこそが公立図書館の目指すところなのだと思う。

わくわくが止まらない本棚と居心地の良い空間

図書館に一歩入ると、開放的な空間が広がっていた。どこの本棚から確認しようか迷う。本棚を見ているだけでわくわくするのだ。

入館して迫られる。右に進むのか、階段を上がるのか、それが問題だ。
「新着図書コーナー」も良い感じ
SDGsの各目標と関係する書籍を集めたコーナー
こういう少し隠れ家な感じも大好き
井戸端エリアには「背のびコーナー~絵本を卒業したら~」。優しい気持ちになれる名前
一日中滞在したい空間
雲の上の図書館ならではの本棚

このわくわくする本棚は、独自の分類を採用することにより作られていた。雲の上の図書館は日本十進分類法(NDC)ではなく、独自の分類法を採用しているのだ。独自分類の管理は、LENコード(カメレオンコード)を使っているのだという。多くの図書館では、本の背に3行の数字と文字のシールが、背表紙にバーコードが付いているが、LENコードでは背にコードが付いているだけでシンプルだ。私はLENコードを初めて見たので、図書館員さんに色いろ質問させていただいたが、笑顔で質問に答えてくれた。なんでも、全国で初めてLENコードを採用した北海道の幕別町図書館に学んで導入したのだという。
公共図書館ではNDCが一般的なのに、独自分類にして、事例が少ないLENコードを導入するという、既存の図書館の在り方にとらわれない柔軟な図書館運営がされているのだと思った。その図書館の想いが、私のわくわくを生み出しているような気がした。

ただ、図書館には来館者が少なかった。雲の上の図書館のHPでも新型コロナ感染拡大防止のため滞在は短くしましょう、というアナウンスがされていることも影響しているのかもしれない。でもそれにしても少ない来館者数に寂しさを覚えた。

これは世界中のどこの図書館にも言えることだが、図書館はもっと図書館を活用する意味のようなものをアピールしていかないと、来館者は減る一方なのではないかと思う。図書館の活用者が増えれば良いなと思いつつ、雲の上の図書館を後にしたのだった。

上から入口の方を向くとこんな感じ。本を取ってその場に座って確認できるのが◎(図書館へは靴を脱いで入ります)。
また来るような気がしている

おまけ

ちなみに、高知市中心部にあるオーテピア高知図書館も居心地が良くて好き。NDCで規則正しく並ぶ本たちを見ると落ち着く。

館内は明るく気持ちの良い空間
馴染みのあるNDC。これはこれで便利だなと思う。


--------------------------------------------------------------
メディア情報リテラシーの普及活動をしています👇

メディア・情報リテラシーについての疑問にお答えします
オフライン/オンラインでの授業、承ります
お気軽にご連絡ください☺
Facebook 安藤未希

いいなと思ったら応援しよう!