
Photo by
sakuramochi925
終末期ケア専門士までの道のり①【勉強編】
終末期ケア専門士の勉強を始めています。
受験者専用ページのアプリを開くと、受験日まであと何日と毎日更新されるため、とても焦る反面やる気が出ます。

公式テキストをです。全353ページ、かなり分厚く文字だらけです。

理学療法士として15年程度働いてきたので、内容は大体わかるかなと、思い読んでみましたが、ほぼわからないことだらけ。とても勉強になる反面、これはまずい状況です。このままでは試験に合格できそうにありません。値段が高く迷っていましたが、背に腹は変えられぬと、試験対策ウェブ講習会に申し込むことにしました。これならいつでもオンラインで受講できます。忙しいときには耳で聞くのみでも勉強できるのでとっても便利です。それでもやはり初めて聞くことばかり初めて聞く言葉も多いです。これ看護師さんならわかるのかな、理学療法士だからわからないのかな、と思いつつ、なるべく毎日ウェブ講習会は聞くようにしています。
「AYA世代」とかきたことありますか。私は、初めて聞きました。終末期ケア専門士の勉強していると、自分がいかに知識不足だったかと言うことがわかります。きちんと勉強して、試験に合格できるくらい学びたいと思います。
その他、こちらの問題集もあるようです。終末期ケア専門士、どのように皆さんは勉強しているでしょうか。
いいなと思ったら応援しよう!
