
ワークショップ開催の経緯③
では、どうやってワークショップを始めるか。
木下斉さんの「ズバリ相談室(3月)」で、
「カルチャーセンターや会議室を安く借りれるので、まずは始めてみることです。」とアドバイスをいただきました。
3.31分あたりからです(30代ワーママ)。
しかし、我が家には2歳と4歳の子どもがいます。
ワークショップの間、子どもたちをどうするか。
ここが、一番の課題でした。
そこで、知り合いに相談することにしました。
すると、知り合いのワーママが「子ども食堂でワークショップをやって良いよ〜。」と許可してくれました!!
これなら、我が子も参加できるので、大助かり!!
いつから始めるか聞かれたら、悩みましたが、「まずは始めてみる!」と言う木下斉さんの声が頭の中から聞こえ、「4月からやらせてください!!」と伝えました。
こうして、私は子ども食堂で4月からワークショップを開催できることになりました。
しかし、さすがに「子ども食堂」で「エンディングノート」のワークショップはできない。それならどうするか。
開催することが決まった時には、すでに4月、、、
3週間後に開催です。
、、、時間がない!!
ここでも木下さんの「悩むな、考えろ!!」という声が聞こえました!笑
まずは、ワークショップの内容を考えることにしました。
・「エンディングノート」を元にしたい。
・子どもが楽しめる内容にしたい。
・初めてのワークショップ、小さく始めよう。
この3つをもとに、色々と考え試作品を作ることにしました。
いいなと思ったら応援しよう!
