![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157527635/rectangle_large_type_2_c8f109d3496d035206a3f5b39572d86b.png?width=1200)
育児休暇は取れなくても仕方がないのか、、、。
男性の育児休暇について皆さんにお聞きしたいです。皆さんは問題なく育児休暇を取ることができましたか?
私の職場では、数ヶ月前ですが、男性スタッフが三ヶ月の育児休暇を申し出たところ断られていました。また、別のスタッフの話ですが、私の職場の就業規則では希望すれば最長、三年間、育児休暇が取れるはずですが、上司から「職場が忙しいから」という理由で「1年で復帰するように」と命じられたそうです。2年前の話です。また、現在育児休暇中の方も、一年以上の育児休暇の希望を伝えたにも関わらず、上司からやはり「忙しいから最長一年で復帰して。」と言う指示に従って1年間で復帰することにしたそうです。
私はこの状況に大きな疑問(と言うか、憤り)を感じています。法律や就業規則で定められているにも関わらず、それをきちんと認めないと言うのはどう言うことなのだろうか。確かに職場が忙しいことは理解できますが、妊娠や出産は少なくとも半年以上前から分かっているはずですし、育児休暇についても事前に上司と話し合っているはずです。それにもかかわらず、育休を調整できないのは疑問です。と言うか、規則や法律は守ろうよ。
残念ながら、こうしたことが日本では当たり前のように受け入れられている現状があるのではないでしょうか。男性スタッフやその他のスタッフも、上司の言うことに従い、育児休暇取得を諦めたり、育児休暇を伸ばしたいにもかかわらず、1年で復帰することにしています。しかし、私は「自分や家族、子どものためにも時には戦う必要がある。」と感じます。そうした姿勢こそが、世の中の仕組みを変える一歩ではないでしょうか。
私たち大人の働き方は、子どもたちの生活にも大きく影響を与えます。しかし、少なくとも上の立場にある人たちが法律や規則を守り、育児休暇を取る権利を尊重しないのは、間違っていると思います。なぜ認めない、なぜ取れない、、、。
疑問しか浮かびません。
近い未来に、法律や就業規則が守られる世の中になる事を願うばかりです、、、!
現在、私の通うこども園では、来年度の入園の申し込みが行われています。4月からの新生活のために、良いスタートがきれるよう、応援しています!!
いいなと思ったら応援しよう!
![春野 さとみ【理学療法士×ワーママ】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170138820/profile_0b247b474d1c393dad9dc6266b5b864f.png?width=600&crop=1:1,smart)