![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144372940/rectangle_large_type_2_31bd667cbd79821163d77eb43003599e.jpeg?width=1200)
少子化とか
夫婦の片方に何かあったら
片親で子ども育てなくちゃなんないとか
不安が過ぎるよな
子が成人するまで一人でがんばんなきゃいけないとか無理なゲーム
満員電車でベビーカーが邪魔とかいう発想はもう市民も相当ひどいw
少子化対策とは何かと問われたら、
ぽこぽこぽこぽこ子供産んで昼寝したりぼけーとしたりしても
何となく子が育っていく安心できる共同体みたいな社会かと思う
最先端の人たちが作らなければならないのは、すごく早く走る車とかじゃなくて誰でもとっていい倉庫にじゃが芋がいつもあること
またそれとは別に
カップルになったり結婚したり子孫をもうけたりしない人の多様性も受け入れたらもっと自由になるだろう
子どもを産んでいないおじいさんが、村の子ども全体のお父さんみたいな役割を果たすような場面もあろう
まあ自分が産まれてからでも、人類の数は倍になってる
たまには減ってもいいのではないかとも思う
飢える、という不安から逃れられることは人間にとって大きいと思う
自分が少子化担当大臣なら第一次産業の推進かな この国でやることは
安心して食べたり安心て寝たりできる基盤をつくること
土地も空き家も沢山あるよ
文明の発展だAIの進化だ科学は便利だと言ったって、ずっと人間が不安なままでは意味がないではないか。