見出し画像

プラモデル~筆塗りでいこう!~

う~~ん「プラモデル」というカテゴリーが私のブログネタにあるのですが「ガンプラ」と書くとアクセス数がドーンと爆上がりするんですよ~

まぁ私もガンプラを作る事もありますし、以前はガンプラ比率が高かったのですが、、、なんかこうコレ言うと叩かれるのですが「ガンプラ=おもちゃ」っていう認識が高く、あくまで自分の中でですが「ガンプラ=模型」って意識にならないんですよね・・・

プラモデルはペットの健康を考えてほとんどシンナーは使えない、それから場所や生活環境の問題でエアブラシは使えない。そうなると何もかも筆塗り一択なんですね。

トップ画のサザビー、コレも筆塗りです。


ガンプラはパーツ割から筆塗りは超楽です。スケールモデルの筆塗は大面積が多くムラが出やすいので難しいです。当然ガンプラの方が完成度は高く見えてしまいます。


そんなこんながあってガンプラからはだいぶ離れてしまいました。今は素組でいいや~という感じです(ここ1年ほど作っていません)。RGシャイニングガンダムは欲しい!!って思っていますが笑



スケールモデルになると・・・こんな大面積当たり前で筆塗りの難易度が一気に爆上がりです。ちなみにこのF15は失敗して練習台にした挙句捨ててしまったという

今は全長60センチある大和を作っていて、下手なりに完成まで持っていってから最終的に全長80センチの大和を作る予定です。

ただし「戦艦=大和」というイメージが強く、あまり好きじゃなかったんですよね・・・。へそ曲がりなので人気があるものは好きになれません笑

ばっちり仕上げたい戦艦の練習で大和を作っているという所です。

スケールモデルネタのマガジンはアクセス数が異様に低い。ちょっと悲しくなっています。スケールモデルの中でもAFV(戦車系)はけっこう塗りやすく、平べったい戦闘機は難しいです。塗りで最高難度だと思っているのが、未だに手を出せていないカーモデルやバイクだと思っています。


これも失敗作で捨ててしまいましたが戦車系だと筆塗りでも十分戦えます。これは搭乗員の顔を塗り忘れて失敗感が強すぎて、しばらく飾ったのち「次だ!次!」となってしまいゴミになってしまいました。


これは戦闘ヘリのエンジン部分ですが、こういう細かい部分から大きな部分まで楽しめるのがスケールモデルの良い所だと思っています。


超絶細かい部分の方が得意だったりします


艦船モデルはエッチングパーツを使うとグっと完成度が高くなるのですが、超絶細かい上に、水性塗料を使っているので難易度高すぎ・・・

それでも多くの方に「模型としてのプラモデル」という事でスケールモデルも作ってみて欲しいなぁ~~と常々思っております


いいなと思ったら応援しよう!