
うつ病とこころの客観化
精神を病んでいたり文章を書く事が苦手だと「自分のこころ」というものを客観視する事はなかなか難しい部分ですね。文章として残す事の効用は自分が何処で負のフープの中をさまよっているかを知ることが出来る事と、自分が前に進むために何が成長を阻害しているかを知る事が出来る事です。
文章の書き方はまた別記事で紹介いたします。
文章化にあたってターゲットを広げすぎると何を書いていいのか全く分からなくなってしまいます。精神疾患に対して文章化するターゲットは「自分の過去を知る事」「将来のために自分のウィークポイントを知って、乗り越えるための道を作る事」この2点です。
そのために便利なツールはパソコンとブログです。自分と向き合う事はとても辛い事で、そして一人で立ち向かう事は病気を悪化させる恐れもあるためSNSは向いていません。誹謗中傷が出てくると余計に悪くなるからです。ブログでも容赦ないコメントが入る事もありますが、SNSほどひどくはありません。
SNSの危険性についても別記事にて紹介しようと思っていますSNSよりブログが良いというのは長い文章を書く事が出来る点です。今まで別サイトでブログを書いていたのですが、このnoteでのブログはブログを書く事に対してモチベーションを上げてくれるメッセージが表示される事ですね。
さて自分の事を文章化する。これの本題に入ってゆきます。
人は他人の悪い部分を見つける事は得意なのですが、自分の欠点を直視する事はとても苦手な生き物です。自分のダメな部分に正面から立ち向かう事はとてもこころが痛むからです。その痛みに耐える事が出来る人は、そう多くはありません。痛い事・辛い事を避けたいと思うのは当然の事ですよね。
例えば車が壊れてしまって走らなくなった。これに対して故障の原因を探求して直さなければ再び走る事が出来ないように、自分がダメになってしまった原因を探求して修正していかなければ同じ所でグルグル回ってしまい、いつまで経っても苦しさが続いてしまいます。
とても困難な道ですし、それを乗り越えてゆくには訓練も必要です。ですが感情の動きを技術化して乗り越えるためには文章化が必須事項です。文章化する事によって「自分とは何者であるか」がよく見えてきます。
自分の過去と向き合う事は本当に辛い事です。時にフラッシュバックを起こして病気が余計に悪くなる事もあります。そこでもう一つの未来への希望を常に抱いている必要が出てきます。ですのでターゲットは二つに絞っておく必要があるのです。
いったん文章化する力を身につけてしまえば、案外スルスルと書けるようになってゆきます。感情ですら技術化出来るように、生き方も技術化出来るんですね。
人生とはとても厳しいものなので良い方向へ持っていくためには努力が必要になってきます。ですが見当違いの方向へ努力しても疲れてしまうだけです。その方向性を知るための方法が文章化です。
方向がわかれば、これも技術論になってきます。繰り返しになりますが技術にしてしまえば磨く事によって技術を向上させる事が出来るようになります。自分という人間の歴史を紐解いてあたかも物語を作り上げるように文章を作っていくと、何が根本原因なのかが見えてきます。
私の場合は虐待がそもそもの始まりです。虐待が愛情の枯渇を招いて、人との接し方・距離感がわかっていなかったのです。距離感は今も課題として残っています。どこか油断があると人間関係が悪化して「その場にいること」が辛くなってしまいます。この部分は一生勉強だと思っています。
精神疾患になると動き出すための力が極端に弱くなってしまいます。ですので文章化するという大きな力を必要とする事はとても難しい事です。ここで多くの人が直面するのは「今まで親や教育、社会から押し付けられたルールによって自己を規定されてしまっている」という部分だと思います。
ここが分からないと疲れ切ったこころを癒す事は出来ません。自分が悪いのか社会が悪いのか、ここが見えてこないと自分勝手に生きて人が去ってしまったり、自分のこころを押さえつけて自分を犠牲にしてしまうかのどちらかに傾いてしまいます。
文章化によって客観視する事で持つことが出来る武器は三つあります。生きる知恵と知性、それから経験を無駄にしない力です。何も聖人君主のような生き方を目指す必要はありません。自分のしてきた事や欠点に負い目を感じてしまう部分を修正していく事が必要な部分です。
誰かの賞賛を求めてしまう部分は大きな落とし穴です。世間からの賞賛が無くても、評価基準を自分に置いて生きてゆくべきなんですね。ですがどうしても世間と自分を比べてしまって自分が嫌になる事も多くあります。
こういう話は綺麗ごとなのですが、実際は泥沼です。あがいてあがいて何十年もかけてやっと見えてくる厳しい道です。実際、私が自分の事を客観視して文章化をしてから現在に至るまで35年以上かかっていますが、未だに失敗だらけです。
ずっと走り続ける事は不可能なので休憩する力も必要になります。私の休憩方法はひたすら眠る事と、知識に触れる事です。フルマラソンをしていて途中で疲れて動けなくなってしまっては、休息を取らなければ再び動き出す事は出来ませんよね。
自分のペースを知って、自分だけの物語を書き綴ってゆく事はとても大切です。今回は「文章化が大切」という事の触りだけで、実践的な事は書いていません。実践出来るように少しずつ方法論を書いてゆきたいと思っています。