ほんの2〜3分時間を作る。まずはそこから/散らかった部屋が気になる時。自宅の掃除その1
掃除の仕事をしているクセに、部屋の散らかり具合があまり改善されない。家族がいるし、自分ひとりが汚したり散らかしたりじゃないから、仕方がない部分もある。
だけどそんな事を言っていたら、永遠に片付いたきれいな部屋にならないよね。
一生散らかったまま❗️はイヤだ。それを多少でも改善するため、少しはなにか行動する。最近やり出したのは、毎朝数分でも掃除機をかけること。朝っぱらから掃除機の音はやかましいのだが、夜中に掃除機をかけるよりはイイよね(笑)いつ掃除機をかける?って言ったら、日中が仕事で外に出ていてムリならば、やはり朝しかないのだ。
ウチの掃除機は充電式のマキタのスティック掃除機である。不動産の賃貸管理やDIYをしてる人で、この充電式のマキタの掃除機は重宝して使っている人は多い。充電さえしておけば取り出してすぐ使える。持ち運びも便利で小回りも効く。比較的使いやすい掃除機かと思う。ただしあまりパワーはない。
だけど、いくら吸引力が強くても、一々収納庫から取り出し、組み立てコンセントを差して……では使い手がイマイチだ。気になるフローリングの床や畳の髪の毛やホコリを吸い取る程度ならばこれで充分❗️
汚れや散らかりが酷くならないうちにこまめに掃除する。それがキレイを保つ小さなコツかと思う。ちょっとの時間に、ほんの少しだけでもキレイになる動きをする。面倒に思うこともあるが、そうしてキレイになった部屋の気持ちの良さってたまりませんよぉ💖
この掃除機かけは毎日の、自分でやる掃除だ。その他、自分でやるにはちょっと億劫な大きな掃除はプロに任せるのも一つの手かと思う。次はプロにお任せした掃除について書こうかと思います。
↓大ぶりな印版染付鉢。気取らない藍色の鉢に煮物を盛って食卓に。厚手で丈夫なうつわなので気取らず日常使いできます。