見出し画像

浪費体質の改善は、一筋縄ではいかない^^;

昨年1年間、家計の見直し作業を続けた。それでウチの問題点がだいたい(大まかだけど)洗い出され、何をどう変えるか?が段々分かってきた。

これまでの自分は「お金を使う、消費する」ということに何かと無自覚だったようだ。そんなに浪費や消費はしていない、という思いだったけど冷蔵庫の中は使い切れない食材が溢れ、部屋は片付いていない。それは全くもって「必要のない、無自覚な消費や浪費が多い」ということの表れだった。事実を突きつけられ、問題点が明らかになるにつれ、自分が今どういう方向に向かって行動すべきかが分かってきたよ。

どうもみけ子は、好奇心に溢れて面白そうなことには脊髄反射で動いてしまうタイプのようだ(←今頃気づいたんかい?)それで楽しく充実した経験が持てた、とも言えるのだが、その分「この年齢でこの預金残高かい?」って感じのボンビーぶりだった。全く恥ずかしいわ。自分だけのせいじゃないんだけど。

年齢なりの預金残高と行動をしたい。好奇心旺盛であっちもこっちもバリバリ行動するのも悪くないけど、これから我が家は年金世代になるのだ。やたらと行動範囲を広げたって、収集がつかなくなるだけだよ。体力も記憶も思考力もこれからは落ちる一方なのだから。

なので、これからみけ子が取るべき行動について、思いつく範囲で羅列してみる。

@ある程度の行動パターンを決めておく。無駄な動きをしない。
@交友関係を無駄に広げない
@どうしても行きたい、やりたい事は回数を絞る
@まずは先取り預金。残ったお金でやりくりする
@現金主義。カードは便利だがみけ子には合わない
@お金の出入りはシンプルがベスト
@お金の入口を増やすのも有効だが、出て行く方にも敏感になる

……こうして書いてみると、本当にあったり前の事なんだけど、これまではやってこなかったし出来なかった。それは自分の性格や合う合わないで仕方がなかったからもあるのだが、「仕方なかった」で済ませてこれまで通りでは何も改善しないよね。こんな自分でも、今後をもっと良くしたいという気持ちはたんまりあるのだよ(笑)


思考がとっ散らかっている自分のような人間には、むやみに行動範囲を広げることは合わない。これまでは若さと好奇心によってそんな行動しか取れなかったのだけど、時代は明らかに変化している。円安が進み有無を言わせず支払いの義務がある、税金や国保料もどんどん上がる。一部の利権を握っている人たちの思惑で社会は動く。そんなルールの時代なのに、いつまでもバブルの時代に生きて来た頭脳のままで、上手く行くはずもないのだ。

行動や思考や人間関係を絞る。(人間関係を絞るのはずっと前からやっているけど💦)それ以外も時代の流れに合わせてアップデートだよ。いつも自分と現在という時代に合わせた行動と考えが出来るように、心がけたいと思う。





↓落ち着いたグリーンの卓上ライトです。飽きが来なくて長く愛用いただけるお品物です。


いいなと思ったら応援しよう!

櫻井みけ子久美
サポートをいただけるならば、それはそれは大感激です❣️毎日発信を続けることが、自分の基礎トレーニングだと思っています。サポートを励みに発信を続けます💓