![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128810656/rectangle_large_type_2_a308b20dfff59e453295186466cff7b7.png?width=1200)
先日の「大粒納豆」の記事が意外と反響があって(笑)納豆の健康効果について(今さら)調べた
食べて美味しいものじゃないと、いくら身体にいいと言われても続かないものだ。みけ子も過去に「クエン酸と重曹」とかやってみましたけどね、
結局続きませんでした❗️
でも4〜5ヶ月は続けたのでまぁ続いた方でしょう。実際、言われるほどの健康効果を実感したかというと、そんなことは全くありませんでした。全然普段通りで実感するような変化は何もなかったです。だからと言って「こんなの全然嘘っぱちのガセだよ」なんてことも言いません。もしかしたら人によっては効果的なのかも知れませんし、それは分からないです。
それと先日、「納豆は大粒が美味い」という話題をこのnoteで取り上げました。書いたことには嘘偽りはございません。今日もまた朝ご飯に大粒納豆を食しました。今朝も「大変美味しゅうございました💖」と食事を終えました。良きかな、ですわ。
それで、今さらなんですがちょっと気になって納豆の健康効果について調べてみました。調べたというか、YouTubeの健康情報関連の動画を見ていたら「納豆を2パック毎日食べたら?」という現役のお医者さんの動画を発見したので見ただけです💦
それがこの動画↓
納豆をなぜ2パックなのか、とか納豆は粒の大きさで有効成分に差があるのか、納豆を食べてはいけない人はどんな人?なんてことも語っておられます。
なぜ2パック?
→大豆に含まれる成分のイソフラボンの量が2パックだとちょうど良い
→タレや醤油の塩分の関係もあるので2パックまでに止めるのがベスト
納豆の粒の大きさで健康効果に違いはある?
→表面積が大きいひきわりが有効成分が多いので粒は小さい方がgood
食べてはいけない人
→血液の凝固に関する薬を飲んでいるとその薬の効果を阻害する
以前みけ子は割合健康オタク的なところがありました。今は結構無頓着です。でもそういった健康情報をガン無視するくらいのバリバリ絶好調って訳ではないので、人並み程度に気にしています。ただもう、60過ぎて(両親の人生を身近でみてきたので)あとは長生きなどに憧れず、さっさと死ぬのが良いと思ってます。(あくまでみけ子の考えです。人に押し付ける気持ちはありません)あ、ただ年金はキッチリ貰うわよ😁
この手の健康情報を見て言えることは結局「過ぎたるは及ばざるが如し」ってことですね。当たり前のことですわ(^◇^;)
同じく現役の医師でYouTubeの動画で健康情報を発信しているこちらの方も、分かりやすくて見ていて楽しいのでオススメです。Dr.ハッシーさん。
サムネイルの表題がビックリで思わず視聴しました。でも内容は至ってまともです。
ただのエンタメの芸能人の観相学なんかよりは、ずっとタメになるので同じ時間を費やすならば健康情報系は良いですね。ただ、ガセ情報が混じっていないとは言えないので、全て鵜呑みというのは注意したほうがいいのかも、です。
知らないで済ませたらそれでお終いなことも、もし知っていたら回避できるリスクってありますからね。
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井みけ子久美](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26424346/profile_1afa25caaa190f980ff008c5cef58e2c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)